ゲーム攻略・NEO

ファークライ5、二ノ国II、モンハンワールド、バスターズ2QRコード、ゼノブレイド2、ウルトラサンムーン、レイトン ミステリージャーニー、ブレスオブザワイルド、 妖怪ウォッチ500個以上のQRコード&パスワードも。とび森 マイデザインの【QRコード】多数。つねきち、グレースなども。

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 終章 闇の去り行く暁 ラスボス 1ターン撃破方法

難易度ハード、クラシックモードで進めています

終章 闇の去り行く暁
  • 勝利条件:敵将撃破

竜脈:死の床に変え、毎ターン暗夜竜がHP吸収

ガロンは5ターン目辺りから竜脈を発動させます。
4つの竜脈が全て発動すると、主人公のスタート地点の周りと召喚床以外が全て死の床に変わります。

死の床は敵味方関係なく、10ダメージを受ける床で、受けた分をガロンが吸収します。

長期戦で倒す場合は、周りのHPを回復してくれるスキル「天照らす」(最大HPの20%回復)が欲しい。
(「天照らす」は金鵄武者(Lv15) が覚えるスキルになっています)

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 終章 闇の去り行く暁
序盤で敵の手薄な右下の方に味方ユニットを移動させて、狭い通路を利用して向かってくる敵をガンガン倒していくと良いです。
近くの召喚床の上に適当なユニットを配置しておくと、そこからは増援が来なくなるので多少は楽になります。


    【1ターンでクリアする方法】
  • 杖の「禍事罪穢」でガロンのHPを半分にする
  • 強めのユニットでボスの前にいるジェネラルを倒す(アーマー特攻の武器を使うと良い)
  • マイユニットで突撃してガロンを倒す

マイユニットをかなり強くしておく必要があります。(白の血族 Lv18以上にはしておきたい)
更にブーツなどでマイユニットの移動を7にしておきましょう。
また、支援レベルの高いユニットを防陣させ、アイテムでステータスをアップさせておこう。

杖の「禍事罪穢」は命中率があまり良くないので、「歌う」の利用や、使えるユニットを増しておくと良い。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第27章 暗夜王ガロン

難易度ハード、クラシックモードで進めています

第27章 暗夜王ガロン
  • 勝利条件:敵将撃破

27章をクリアするとマイキャッスルに戻ることなく次に進むので、しっかり準備してから挑もう。

増援はないが移動力のある敵が多いので、味方の配置を見誤らないようにしたい。

中央のバーサーカーは強力なスキルを持っているので注意。

ストラテジストは「ドロー」を持っていて、強制的にワープさせらてしまいます。
防御の高いユニットで攻め込むか、杖の「神風招来」で一時的に使えなくさせよう。

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第27章 暗夜王ガロン
ガロンの横にいる敵は動かないので、射程3の弓「巧者の和弓」で倒すと楽。

ガロンは攻撃力が高いので、1ターンで一気に倒そう。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第26章 暗夜王子マークス

難易度ハード、クラシックモードで進めています

第26章 暗夜王子マークス
  • 勝利条件:敵将撃破

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第26章 暗夜王子マークス
主人公とマークスの一騎打ちの状態からスタート。
マークスはこちらから攻撃しない限り、しばらく動かない。
主人公がある程度強ければ、マークスを倒してすぐクリアできる。
勝てなそうな時は鍵開けスキル持ちのユニットで扉を開けて味方を突入させよう。

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第26章 暗夜王子マークス
敵を全滅させたい場合は、マークスを中央に閉じ込めて置くと良い。
扉を開けたら守備の高いユニットを入口に配置して、マークスを中央に閉じ込めておこう。

ラズワルド、ピエリは勇者武器を装備しているので一応注意。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第25章 蝙蝠の正体

難易度ハード、クラシックモードで進めています

第25章 蝙蝠の正体
  • 勝利条件:敵将撃破
  • 宝箱(左から)
    残心
    大祭
    ブーツ
    水車

竜脈:腐食の風で敵の持ち物を腐らせ、消滅させる

宝箱は4つですが、このステージでは宝の鍵は3個しか取れないので、
鍵開けスキルを持つユニットを入れておこう。

スタート付近でうまく陣取って、向かってくる敵と増援を倒そう。

ファイアーエムブレムif 白夜王国 第25章 蝙蝠の正体
難易度ハードの場合、中央に攻め込むときは注意。
ストラテジストの「ドロー」で強制的にワープさせらてしまいます。
防御の高いユニットで攻め込むか、杖の「神風招来」で一時的に杖を使えなくさせると良い。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第24章 星竜の涙

難易度ハード、クラシックモードで進めています

第24章 星竜の涙
  • 勝利条件:敵将撃破

竜脈:竜巻地形に変える。飛行系のみ移動困難

飛行ユニットが多く出現するので弓が使えるユニットを入れておきたい。
特に空の地形が多いステージなので「金鵄武者」が使いやすいです。

まずは下の魔道砲台の周りにいる敵を一掃しよう。
魔砲台の攻撃を受ける時は魔防が低いユニットは注意。
一掃できたら、魔道砲台の周りで陣形を整え、向かってくる敵と増援を迎え撃つ。

敵のバーサーカーは攻撃力が高いので注意。
こちらから攻撃して倒すようにしたい。

飛行ユニットの増援を全て返り討ちにしたら進軍しよう。

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第24章 星竜の涙
ボスの前にいる敵は魔道砲台でHPを削ると良い。
または「金鵄武者」で空から弓で攻撃する手もある。

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第24章 星竜の涙
ボスのガンズは動かないので、射程3の弓「巧者の和弓」で倒すと楽。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 ユキムラ 加入 仲間になる条件

FEif 白夜王国 ユキムラ が仲間になる条件
ファイアーエムブレムif 白夜王国 ユキムラ 加入 仲間になる条件
白夜王国の仲間ユニット、絡繰師の「ユキムラ」の加入条件が判明しました。

その条件はマイキャッスルで『絡繰人形』を配置し、『絡繰人形』のレベルを3にする事です。
絡繰人形の種類はどれでも可。
(※他にも条件はあるかもしれません)

『絡繰人形』のレベルを3まで上げるには第22章をクリアする必要があるので、ユキムラが仲間になるのは第23章以降になります。

『絡繰人形』のレベルを3に上げたら、章をクリアするか、遭遇戦、キャッスル戦などをクリアすることで、ユキムラがマイキャッスルにやって来て仲間になります。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 攻略 白夜 暗夜イザナ 加入 仲間になる条件

FEif イザナが仲間になる条件
ファイアーエムブレムif 攻略 イザナ 加入 仲間になる条件
仲間ユニットの1人、陰陽師の「イザナ」が加入する条件が判明しました。
(透魔王国では仲間になりません)

その条件はマイキャッスルで『温泉』を配置し、『温泉』のレベルを3にする事です。

『温泉』のレベルを3まで上げるには白夜では第18章をクリアする必要があるので、イザナが仲間になるのは第19章以降になります。
(暗夜では22章以降)

『温泉』のレベルを3に上げたら、章をクリアするか、遭遇戦、キャッスル戦などをクリアすることで、イザナがマイキャッスルにやって来て仲間になります。


 にほんブログ村 ゲームブログへ

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第23章 暗夜王女カミラ 竜脈の爆発ダメージでは

難易度ハード、クラシックモードで進めています

第23章 暗夜王女カミラ
  • 勝利条件:敵全滅

竜脈:爆発で、範囲内の敵に大ダメージを与える

ファイアーエムブレムif 白夜王国 攻略 第23章 暗夜王女カミラ 竜脈の爆発ダメージ
カミラが竜脈を使って広範囲攻撃をしてくる。
(ハードだと毎ターン使用。ノーマルは2ターンごと)

3つの竜脈があり、それぞれ左、中央、右のエリアを攻撃する竜脈になっていて、味方の数が多い所を優先して使う。
横の通路にいれば爆発ダメージを受けることはない。

まずは出来るだけ横道に入り、向かってくる敵と増援を倒そう。

攻め込む時は少数精鋭にして、”味方の数が多い所の竜脈を優先して使う”特性を活かし、
敵の攻撃が届かない川沿いに味方を多く残し、そこに竜脈の攻撃が飛ぶように調整しならがら進もう。
(”竜脈の爆発ダメージ”では味方ユニットのHPが0になることはない)

ハロルドかエルフィに主人公で話しかけると、2人を一時的に中立ユニットにすることができる。


 にほんブログ村 ゲームブログへ