ゲーム攻略・NEO

ファークライ5、二ノ国II、モンハンワールド、バスターズ2QRコード、ゼノブレイド2、ウルトラサンムーン、レイトン ミステリージャーニー、ブレスオブザワイルド、 妖怪ウォッチ500個以上のQRコード&パスワードも。とび森 マイデザインの【QRコード】多数。つねきち、グレースなども。

星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア7 ラスボス 『星の夢』

エリア7 マインドコントロールド バイ ア プログラム

ラスボス「星の夢」
ラスボスは最終決戦艦ハルバードモードで挑む3Dシューティング戦。

ハルバードの操作
Bボタン長押しで「2連射砲」。
更にBボタンは破壊した部品などを吸い込みパワーを溜める「キャプチャー吸い込み」の役目もあります。

パワーが溜まっている時にAボタンを押すと強力な「プラネットバスター」が打てます。

また、L・Rボタンでローリングする回避技の「セルウィング」が出せます。


第1段階
ミサイルやハート型の敵ユニットを壊して、部品を「キャプチャー吸い込み」をしてパワーが溜まったところで「プラネットバスター」を放とう。

星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア7 ラスボス 『星の夢』
バリアーを張ってきたら、2つのハートパーツを壊すとバリアーが消える。
立法体の巨大なキューブを飛ばしてきたら、どれか1つに攻撃を集中して壊そう。


第2段階
攻撃が複雑になるので避けきれないと思ったら「セルウィング」を使って回避しよう。

星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア7 ラスボス 『星の夢』
枝分かれしながら迫ってくるレーザーは最後に爆発する。
画面中央に引き付けてしまうと爆発に巻き込まれやすくなるので、出来るだけ上、または下の方に引き付けるようにしよう。

「プラネットバスター」にはあまり頼らないでBボタンの攻撃で常にダメージを与えていくようにすると良い。


第3段階
まずは吸い込まれないように画面端の方に逃げように方向キーを入れよう。

次に5からカウントダウンするように数字を飛ばしてくる攻撃をしてくる。

星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア7 ラスボス 『星の夢』
数字との間に出現する「風見鶏」、「コンパス」、「懐中時計」、「電球」などの敵を倒して部品をスキャンしてパワーが溜まったら「プラネットバスター」を本体に打とう。


ラスト
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア7 ラスボス 『星の夢』
ラストはロボボでのネジまきでとどめを刺す。




星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』

エリア6-6のボス「プレジデント・ハルトマン」
6-6でメタナイトボーグ改を倒した後に戦うことになるボス。
残りHPによって相手の攻撃パターンが4段階に変化する。


第1段階
小型ロボのミス・オフィサーを4体使った攻撃が特徴。
基本的には円状のフィールドを回りながら、ミス・オフィサーの追撃を避けたり、迎撃したりしながら、隙をついてボスにダメージを与えていくといい。

  • 『オフィス・エグゼクティブローテート』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
    中央の物体を柱にして、柱に沿って上から回転してくる。
    ミス・オフィサーも本体から離れて同時に回転してくるので避けずらい。
    中央の物体に模様が出た時点で、早めにホバリングで上空に避難しよう。



第2段階
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
フィールドがまっすぐになり、パンチ攻撃をするイエスマンを召喚する。
イエスマンを攻撃してもハルトマンにダメージがないので、イエスマンがいる時は遠距離からハルトマンを攻撃するか、ハルトマン消えるまで上空で待機すると良い。
赤いドリルミサイルが避けにくいで、その前に次の段階に進みたいところ。

  • 『回転移動攻撃』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
    腕を少し回転させて溜め後に、高速に腕を回転させながら移動攻撃してくる。
    ホバリングで上空にいると安全。無敵突進などでカウンター気味に攻撃してもいい。
    攻撃が終了した直後は隙が大きい。


  • 『回転ジャンプ&衝撃波』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
    回転してジャンプした後はやや大きめの衝撃波が発生するので注意。


  • 『踏みつけ攻撃』
    小さめに2回ジャンプした後に高くジャンプして踏みつけ攻撃をしてくる。
    小さいジャンプの時にタイミングを計って、ダッシュで踏みつけ攻撃を回避するようにしよう。


  • 『ドリルミサイル』
    赤いドリルを上空から発射して攻撃してくる。
    中央にジャンプして発射する場合は左右のどちらかにホバリングで回避しよう。

    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
    カービィを狙ってくる時は、全部回避するのが難しいので2、3発回避したら防御をするのも手。



第3段階
フィールドが再び円状になる。

最初にミス・オフィサーを大量に降らせてくる。
第3段階のスタート地点あたりから降らせてくるので、まずは出来るだけ移動しておくと良い。
あとは、ダッシュで逃げるように回避しよう。

  • 『ビジネストリップ』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
    1回大きくジャンプした後に徐々に早くなる連続ジャンプ攻撃をしてくる。
    角度を変えながらの連続ジャンプ攻撃なので、一度着地した地点のそばにはすぐにジャンプ攻撃をしてくることはない。
    なので出来るだけ、着地直後の星が出ている近くに移動するように動き回るといい。



第4段階
穴の開いた柱を中央に出現させる。

星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6 『プレジデント・ハルトマン』
柱の中心から、巨大なビームを発射させるので、まずは穴と穴の間に避難するように動こう。

柱を経由する攻撃は回避に専念して、ミス・オフィサーを使った攻撃時にうまく接近して決着をつけよう。


ラスボス「星の夢」の攻略記事はこちら


星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6『メタナイトボーグ改』

エリア6-6のボス「メタナイトボーグ改」
エリア4のボス「メタナイトボーグ」のパワーアップバージョン。

「メタナイトボーグ」が使う技をほぼ使ってくるので、「メタナイトボーグ」の攻略記事も参考にしてほしい。
エリア4のボス メタナイトボーグ 攻略記事

メタナイトボーグ改は更にビームソードを巨大化させたり、しっぽのような大きな腕を操って多才な攻撃をしてくる。

無敵状態が保てるストーンや攻撃時に無敵となるミラーやジェットなどの能力で挑むのがオススメ。


前半戦
  • 『メガビームソード』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6『メタナイトボーグ改』
    ビームソードを巨大化して攻撃してくる。
    「3回振り回し」、「奥側から突撃してきて急降下」、「中央で大回転」といった攻撃をしてくる。
    攻撃は比較的避けやすく、攻撃を繰り出したあとに隙があるので狙いどころとなる。



後半戦
  • 『バックアームズ』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア6『メタナイトボーグ改』
    しっぽのような大きな腕を操ってくる。
    「バックアームズ」を出しての攻撃はあまり隙がなく、避けにくい。
    なので「バックアームズ」を出している間は回避に専念しよう。

    パワーを溜めたあとは、バックアームズによる素早いパンチを繰り出す。
    ラッシュが終わるまで敵とは反対側の端の方でホバリングしておくと良い。

    「バックアームズ」で地面をつかんだ時は、上の方から衝撃波を数回放ってくる。
    どこにいてもカービィを狙って飛んでくるのですばやく動けないホバリングはしないで、ダッシュやジャンプ、無敵技などで回避しよう。

    奥側に移動した時は、腕を振り回したあとに、カービィを捕まえようとしてくる。
    この時は、ホバリングで画面右上、または左上に避難しよう。



    プレジデント・ハルトマンの攻略記事はこちら



星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』

エリア5-6のボス『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』

ボス「クローンデデデ」
ミラーの能力をコピーして、「ミラーぶんしん」を中心に戦うと楽。

前半戦
  • 『踏みつけ攻撃』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
    高くジャンプしてカービィ目掛けて落ちてくる。
    3回連続で使用してくることが多々あるので、1回避けても油断しないこと。

  • 『ハンマー攻撃』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
    ハンマーで叩きつける攻撃。
    高くジャンプしたときは叩きつけた時に正面に衝撃波が飛ぶので注意。

  • 『がんばり吸い込み』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
    カービィを吸い込む技。
    すばやくクローンデデデの頭上にホバリングで移動するか、デデデとは逆方向にダッシュし続けることで回避しよう。
    ダッシュ中に「ミラーぶんしん」でダメージを与えることもできる。



後半戦
クローンデデデが3体に分裂する。
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
分裂したら、最初に右から左に移動しながらのハンマー攻撃をはじめるので、右端で待ち構えて、後ろから攻撃をして大ダメージを与えておくと良い。
ただし、敵が左の方まで行ったらすぐにホバリングで左上に避難すること。

3体との同時対戦が長引くと不利なので、「ミラーぶんしん」と「ミラーぶんしん・円」をうまく使って早期決着をつけるようにしよう。


ボス「クローンデデデ&D3砲」
クローンデデデ&D3砲は青く光るところを移動する。
移動している最中は無防備なので、待ち構えて攻撃するといい。
攻撃はほとんどホバリングで回避できる。
砲台が上を向いた場合は爆弾が山なりに飛んでくるので来るので注意。

  • 『ディザスターフレイム』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
    3方向に炎を放つ場合は、放たれた炎は地面で燃え続けるので注意。ホバリングで回避するのが安全。

  • 『レーザー』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
    ホバリングで回避しよう。
    左右から放つ場合は、敵の頭上まで移動して、「ミラーぶんしん・円」で攻撃するのもあり。

  • 『時限爆弾』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア5『クローンデデデ』『クローンデデデ&D3砲』
    時計の針が1周すると爆発する。
    爆発する前に、一定のダメージを与えれば、敵に跳ね返すことができる。




星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア4 『メタナイトボーグ』

エリア4-6のボス「メタナイトボーグ」
メタナイトボーグと戦う時は、無敵突進ができる能力で挑むのがオススメ。
メタナイトボーグが接近してきた時に、不用意にジャンプで相手の頭上を越そうとすると、思わぬ反撃を受ける。
無敵突進技を使えば、この反撃を回避できるうえにダメージも与えられる。
また、相手の放つミサイルや雷を避けるのにも役に立つ。
基本的にはあまりジャンプをしないで、無敵突進技で攻めていけば、意外と楽に勝てる。

特に「ジェット」の能力の溜め技は、溜める長さで威力が強くなる無敵突進技で、技が出しやすい特徴を持っているのでおすすめ。


前半戦
  • 『アイビーム』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア4『メタナイトボーグ』
    3段階に分けてビームを放つ。
    3段階目の地面近くに飛んでくるアイビームは何回か連発して飛んでくるので注意。

  • 『衝撃波』
    少し溜めた後に剣から衝撃波を放つ。
    放つまでの時間が短く、カービィ目掛けて飛んでくるので注意。

  • 『スパークトルネードアタック』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア4『メタナイトボーグ』
    奥の方から回転して飛んでくる技。
    ダッシュだけで回避するのが意外と難しいので、無敵突進技で回避しよう。



後半戦
  • 『プラズマウォーク』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア4『メタナイトボーグ』
    電気を纏って歩いてくる技。
    ホバリングで回避するか、正面から無敵突進技でダメージを与えよう。

  • 『アイビーム』
    前半戦とは違い、いろんな方向に飛ばしてくる。
    軌道を見て回避するか、メタナイトボーグの頭上でにホバリングすると良い

  • 『たつまき雷めい』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア4『メタナイトボーグ』
    縦いっぱい伸びた雷が飛んでくる技。
    前半は射程が短いので離れれば回避できるが、後半は射程が長くなっているで無敵突進で回避しよう

  • 『巨大ビーム』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア4『メタナイトボーグ』
    中央から斜め上に4発放つパターンは地面に立っていれば当たらない。
    地面から少し浮いて3D状に放つパターンはメタナイトボーグのすぐ近くに立っていれば当たらない。




星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア3『秘書スージー』

エリア3-6のボス「秘書スージー」


第1段階
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア3『秘書スージー』
踏みつけ、体当たり、ミサイル攻撃などをしてくる。
動かないでアームを回転している時は足元に隙がある。
踏みつけ攻撃を避けた後も攻撃のチャンス。

  • 『体当たり』
    端から腕を回転させて、体当たりをしてくる。
    奥と手前経由を含めて3往復する。この間はホバリングで空中にいること。

  • 『ミサイル』
    空中から地面に向かって4発のミサイルを放つ。
    素早く距離を取ってホバリングで回避しよう



第2段階
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア3『秘書スージー』
ステージが円状になり。中央に柱が出現。
踏みつけ、体当たり、小型機械「ドリー」での攻撃などをしてくる。

  • 『小型機械ドリー』
    肩のところから「ドリー」を出現させて追跡させたりミサイルとして飛ばしてきたり、一緒に踏みつけ攻撃などをさせる。
    追跡の場合は早めに破壊してしまおう。
    ミサイルはホバリングで回避。地面で炎上するので着地時には注意。
    踏みつけ攻撃の場合は、スージーを狙うと良い。

  • 『体当たり』
    中央の柱を軸にして、上の方から周回して突進してくる。
    2週目の後半辺りから下まで到達するので、到達するまでの間にタイミングを計ってうまくホバリングで回避しよう。



第3段階
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア3『秘書スージー』
中央の柱に穴があき、その穴を通過して、強力な突撃攻撃などをしている。

  • 『突撃攻撃』
    穴を通過して突撃する。
    地面に激突した時に衝撃波が発生する。
    柱の中央でエネルギーを発生させたときは衝撃波が大きくなるので注意。
    突進&衝撃波をうまく避ければ攻撃のチャンスなる。

  • 『ドリーミサイル』
    ミサイルはスージーから離れて穴と穴の中間地点で待機すると安全。
    スージーの近くにいたり、近付こうとすると追跡されるので注意




星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア2『ホログラム防衛システムズ』

エリア2-5のボス
「ホログラム防衛システムズ」
4体のホログラムと連続で戦うボス戦。
エスパーの能力で挑むのがオススメ。


ホロ・クラッコ
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア2『ホログラム防衛システムズ』
ワドルドゥを出現せる。ムチ攻撃、雨、イナズマ、突撃攻撃などをしてくる。
長距離攻撃ができるスナイパーやエスパーなどの能力で一気に倒すのが得策。

  • 『イナズマ』
    イナズマを放ちながら、端から端に移動する。

  • 『雨攻撃』
    カービィの頭上に移動して雨を降らせる。



ホロ・ローバーズ
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア2『ホログラム防衛システムズ』
2体のホロ・ローバーズとの対戦となる。
若干明るい方が炎の玉を放ち、暗い方が黒いエナジー弾を放つ。

一方が玉を飛ばし、もう一方が突撃攻撃などをしてくるので、非常に攻撃が避けにくい。
どちらか一方を早めに倒すのが攻略の鍵となる。

  • 『炎の玉』
    地面に当たると炎上する。
    止まって2発放ったり、上空を移動しながら下に落下させたり、回転して撒き散らしたりしてくる。
    (炎の玉はファイアの能力をコピーできる)



ホロ・アイスドラゴン
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア2『ホログラム防衛システムズ』
突進、ブリザード、氷飛ばし、プレス&つらら、氷カッターなどの攻撃をしてくる。
(つらら、氷カッターはアイスの能力をコピーできる)

ホバリングでほとんどの攻撃をかわせるがプレス&つららには注意。
長距離攻撃ができるスナイパーなどの能力でなるべく離れたところからダメージを与えていくと良い。

  • 『プレス&つらら』
    ジャンプしてプレスをした後に、頭上から3本のつららが落下してくる。
    つららは地面に落下した時の破片でもダメージを受けるので、距離を取って回避しよう。
    3本のつららは揺れているものから落ちてくる。



ホロ・ガラーガ
星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア2『ホログラム防衛システムズ』
蛇のような敵で頭に攻撃しないとダメージを与えられない。
スパーク弾、回転突撃、しっぽ叩き、体をバラバラにして頭上から降らるなどの多才な攻撃をしてくる。
攻撃を放った後に隙が出来るので、その隙にダメージを与えるか、スパーク弾を迎撃しつつ攻撃したり、回転している所を遠距離攻撃で攻撃しよう。
(スパーク弾はスパークの能力をコピーできる)

  • 『しっぽ叩き』
    じりじり寄ってきたらしっぽで叩く攻撃をしてくる。
    予備動作に入った時点ですばやく後ろに回り込むといい。

  • 『突撃噛み付き』
    頭だけ出して狙いを定めたあと突撃してくる。
    噛み付かれると多段ヒットのダメージを受ける。
    狙いを定めている間はホバリングして、突撃してくる直後に落下するとうまくかわせる。




星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア1『ウィスピーボーグ』

エリア1-5のボス「ウィスピーボーグ」


第1段階
ミサイル、岩投げ、タンク落とし、踏みつけ攻撃などをしてきます。

  • 『ミサイル』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア1『ウィスピーボーグ』
    能力で迎撃する。吸い込んで星攻撃、または吸い込んだらコピーして「ボム」の能力を手に入れることもできます。(「ボム」の能力は敵に攻撃が当てやすいのでオススメです)

  • 『岩投げ』
    地面にドリルを刺したら『岩投げ』をして来ます。
    敵から離れて、画面端の方にいれば当たりません。
    または敵のすぐ目の前にいれば、頭上を通過するだけなので能力で攻撃ができます。

  • 『ボール落とし』
    画面端の方で待機。
    最後のボールは爆発して炎を出すので迎撃しておく良い。

  • 『踏みつけ攻撃』
    影を見ながら避けるようにしよう。



第2段階
ステージが円状になる。突進、岩投げ、ミサイル攻撃などをしてくる。

  • 『突進』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア1『ウィスピーボーグ』
    あまりスキがないのでダッシュで逃げるように回避しよう


第3段階
ステージが狭くなり、左右の壁からミサイルが発射される。
ミサイル、タンク落とし、ドリル突き攻撃などをしてくる

  • 『ドリル突き攻撃』
    星のカービィ ロボボプラネット ボス攻略 エリア1『ウィスピーボーグ』
    ドリル突き攻撃は影を見ないで、ドリルの向きで攻撃する所を判断して避ける。
    何回か避けると、地面に突き刺さり、少しの間、動けなくなるので反撃のチャンスになる。