ゲーム攻略・NEO

ファークライ5、二ノ国II、モンハンワールド、バスターズ2QRコード、ゼノブレイド2、ウルトラサンムーン、レイトン ミステリージャーニー、ブレスオブザワイルド、 妖怪ウォッチ500個以上のQRコード&パスワードも。とび森 マイデザインの【QRコード】多数。つねきち、グレースなども。

カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 「闇に潜むもの」ラスト 世界は誰がために 勝利するコツ

クエスト 闇に潜むもの 08
カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 「闇に潜むもの」ラスト 世界は誰がために 勝利するコツ

「世界は誰がために」
  • マップ:クアトロボックス
  • 目標魔力:10000

マップ情報
「クアトロボックス」…4つのループが橋によって複雑につながったマップ。ルートを見失わないように注意が必要。

サイク、ゼネス、クラネスとの4人対戦。

サイクは水と風属性がメインのブック。(ブック名:ジ・エンド)
ゼネスは火、水、地、風属性のクリーチャーを所持。(ブック名:戦神の誇り)
クラネスは火と地属性がメインのブック。(ブック名:堅忍不抜)

サイクのアイテムカード一覧
・「スクイドマントル」2枚(防具 HP+40、戦闘相手の攻撃成功時能力を無効にする)
・「ストームシールド」2枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」2枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「チリンブラスト」2枚(巻物 ST=水、風の自領地×10;巻物強打[火地])
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)

ゼネスのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」3枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ワンダーチャーム」2枚(無効化[通常攻撃・受けるダメージの80%])

クラネスのアイテムカード一覧
・「アングリーマスク」1枚(道具 HP+30;戦闘終了時、戦闘相手のHP-クリーチャーが受けたダメージ)
・「ダイヤアーマー」3枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ドリルランス」2枚(武器 ST+20、貫通[全])
・「バーニングロッド」2枚(巻物 ST=火、地属性の自領地×10;巻物強打[水風])
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])


勝利するコツ
敵の領地を侵略するのに特化したカードを含むブックで挑むと良い。

分岐の多いマップなので、あまり通行料の高い領地に止まることはない。
敵も同じく高い領地には止まってくれないので、序盤はとりあえず各地にクリーチャーを何体も配置する。

序盤の手札が悪かったり、うまく空地に止まれないようならリセットしてやり直そう。

中盤は適度に魔力を使って土地のレベルを上げたり、配置クリーチャーを交換で強いクリーチャーに変えておく。
(サイクとゼネスが「ドレインマジック」をブックに入れているので、魔力の溜めすぎには注意)

また、敵のカードや土地の状況を見ながら、侵略するターゲットを絞り、カード破壊などを行っておく。

終盤で敵が土地レベルを高くした所で侵略をして土地を奪う。
そして目標魔力に到達するように土地レベルを一気に上げてゴールする。


おすすめカード
・「スクリーマー」…地属性クリーチャー、秘術で“地形効果無効”をつけられる
 ⇒敵の土地を侵略する直前に使うのがコツ

・「プラックソード」…武器カード、ST+40、レア度Nのクリーチャーが使用すれば+強打
 ⇒ST60のクリーチャー(例:キングバラン、グレートタスカー)が使えば攻撃力が150になる。



カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 07 支配者と対決~強者の定め バンブルビー ステージ3つ

クエスト 闇に潜むもの 07
カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 07 支配者と対決~強者の定め バンブルビー ステージ3つ

「支配者と対決」
  • マップ:バンブルビー
  • 目標魔力:14000

マップ情報「バンブルビー」…3つのゲートがあるマップ。左右にあるゲートのどちらかを通れば周回できる。

敵はクラネスとテラーメア。
ユマとナイトホークのどちらかを選んでの同盟戦になる。

クラネスは火と地属性がメインのブック。(ブック名:堅忍不抜)
テラーメアのブックは火属性メインのブック。(ブック名:火炎旋風)

クラネスのアイテムカード一覧
・「ダイヤアーマー」3枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ドリルランス」2枚(武器 ST+20、貫通[全])
・「マグマシールド」3枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「マグマハンマー」2枚(武器 ST+20、火、地属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])

テラーメアのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」1枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」3枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「バーニングロッド」2枚(巻物 ST=火、地属性の自領地×10;巻物強打[水風])
・「マジックシールド」2枚  (防具 HP+30;無効化[巻物攻撃])
・「ワンダーチャーム」2枚(無効化[通常攻撃・受けるダメージの80%])

ユマは水と地属性がメインのブック。(ブック名:絆の証)
ナイトホークは無属性3枚、火9枚、、地6枚、風8枚のクリーチャーを所持。(ブック名:男の挑戦)

ユマのアイテムカード一覧
・「スケールアーマー」2枚(防具 HP+40)
・「スパークボール」2枚(巻物 ST=40)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「バインドウィップ」2枚 (武器 ST+30、攻撃成功時、戦闘相手に“戦闘行動不能”をつける)
・「ワンダーチャーム」2枚(無効化[通常攻撃・受けるダメージの80%])

ナイトホークのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」1枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ムーンシミター」1枚(武器 ST+30 攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)

テラーメアは水と風属性に対して強めのブック構成になってる。

火属性に強い「イエティー」やHPを削れるスペルなどを入れておきたい。

アイテムカードの「マグマシールド」は両者が所有している。
このカードをスペルカードの「メタモルフォシズ」でホーリーワード6に変えてしまえば、優勢になるので、狙っても良いだろう。



「ねらわれた支配者」
  • マップ:バンブルビー
  • 目標魔力:8000

クラネスと1対1の勝負。

クラネスは「支配者と対決」戦と同様の火と地属性がメインのブック。(ブック名:堅忍不抜)

クラネスのアイテムカード一覧
・「ダイヤアーマー」3枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ドリルランス」2枚(武器 ST+20、貫通[全])
・「マグマシールド」3枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「マグマハンマー」2枚(武器 ST+20、火、地属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])

武器や援護がなくても単体でST70がでるのカードを持っているので、武器カードを持っていなくても油断は禁物。



「強者の定め」
  • マップ:バンブルビー
  • 目標魔力:8000

クラネスとゼネスが敵で3人対戦になる。

クラネスは火と地属性がメインのブック。(ブック名:堅忍不抜)
ゼネスは火、水、地、風属性のクリーチャーをそれぞれ6枚ずつ所持。(ブック名:戦神の力)

クラネスのアイテムカード一覧
・「ダイヤアーマー」3枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ドリルランス」2枚(武器 ST+20、貫通[全])
・「マグマシールド」3枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「マグマハンマー」2枚(武器 ST+20、火、地属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])

ゼネスのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「カタパルト」1枚 (武器 ST+30、HP+30)
・「クレイモア」2枚 (武器 ST+50)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)

クラネスは武器カードが少ない。
ゼネスは武器カードが多く好戦的なブックになっている。

両者の争いが起こった際に、隙をついて土地を奪うといった作戦が有効。


カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 06 執事ランゴール~かつての絆 スイッチボックス ステージ3つ

クエスト 闇に潜むもの 06
カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 06 執事ランゴール~かつての絆 スイッチボックス ステージ3つ

「執事ランゴール」
  • マップ:スイッチボックス
  • 目標魔力:8000

マップ情報
「スイッチボックス」…2つのループのマップ。片側だけても周回可能だが、分岐スイッチで進行方向が強制される。

カード屋
・マジックシールド  (防具 HP+30;無効化[巻物攻撃])
・マジックボルト (対象的クリーチャーのHP-20)
・シャッター (敵セプターの手札からアイテムかスペルカードを1枚選び破壊する)
・リモートスイッチ (全ての分岐スイッチの方向を切り替える;復帰[ブック])

敵はゴリガンとナイトホーク。

ゴリガンのブックは火9枚、水8枚、風10枚のクリーチャーを所持。(ブック名:執事の本分)
ナイトホークは無属性3枚、火9枚、、地6枚、風8枚のクリーチャーを所持。(ブック名:男の挑戦)

ゴリガンのアイテムカード一覧
・「カタパルト」2枚 (武器 ST+30、HP+30)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「バトルアックス」2枚(武器 ST+40)


ナイトホークのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」1枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ムーンシミター」1枚(武器 ST+30 攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)

2人共、巻物カードは持っていない。
「スパイクシールド」と「スぺクターローブ」は両者共所持。

ゴリガンの持つ火属性クリーチャーの「ケットシー」(無効化[ST40以上];防魔)はST30以下のクリーチャーで倒すか、巻物で倒すしかないので対策用のカードをブックに入れておきたい。



「戻りきらない記憶」
  • マップ:スイッチボックス
  • 目標魔力:8000

ゴリガンと1対1の勝負。

ゴリガンのブックは「執事ランゴール」戦と同じ。(ブック名:執事の本分)

ゴリガンのアイテムカード一覧
・「カタパルト」2枚 (武器 ST+30、HP+30)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「バトルアックス」2枚(武器 ST+40)


ゴリガンはこちらが優位な場合は戦闘をあまりしてこないので、常に防御できるカードを1枚は手札にキープしておこう。



「かつての絆」
  • マップ:スイッチボックス
  • 目標魔力:8000

ゴリガンと同盟を組んで、ユマ&ナイトホークと対決。

ユマは水と地属性がメインのブック。(ブック名:絆の証)
ナイトホークは無属性3枚、火9枚、、地6枚、風8枚のクリーチャーを所持。(ブック名:男の挑戦)

ユマのアイテムカード一覧
・「スケールアーマー」2枚(防具 HP+40)
・「スパークボール」2枚(巻物 ST=40)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「バインドウィップ」2枚 (武器 ST+30、攻撃成功時、戦闘相手に“戦闘行動不能”をつける)
・「ワンダーチャーム」2枚(無効化[通常攻撃・受けるダメージの80%])


ナイトホークのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」1枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ムーンシミター」1枚(武器 ST+30 攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)

ゴリガンのブックは火、水、風がメイン(ブック名:抑制神の本文)

ゴリガンのアイテムカード一覧
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「スパークボール」2枚(巻物 ST=40)
・「ダイヤアーマー」2枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「ワンダーチャーム」2枚(無効化[通常攻撃・受けるダメージの80%])

ユマとナイトホークのどちらか一方をターゲットにして戦うと良い。

仲間のゴリガンは「リリーフ」などで土地と属性の違うクリーチャーを交換してくれることがある。
火、水、風属性の土地には積極的にクリーチャーを配置しても良いだろう。


カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 05 進撃!伯爵城~忠誠の理由 ジャンクション ステージ3つ

クエスト 闇に潜むもの 05
カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 05 進撃!伯爵城~忠誠の理由 ジャンクション ステージ3つ

「進撃! 伯爵城」
  • マップ:ジャンクション
  • 目標魔力:12000

マップ情報
「ジャンクション」…均整のとれたコンパクトなマップ。中央の分岐点周辺は土地価値が高い。

敵はヒュプノとテラーメア。
ユマとサイクのどちらかを選んでの同盟戦になる。

ユマは水と地属性がメインのブック。(ブック名:絆の証)
サイクは水と風属性がメインのブック。(ブック名:トリック)

ユマのブックはしっかりとパワーアップしており、サイクと同等のブックになっている。

ヒュプノのクリーチャーは地属性のみ。(ブック名:化石)
テラーメアは火属性メインのブック構成。(ブック名「炎の爪」)

ヒュプノのアイテムカード一覧
・「シャドウブレイズ」4枚(巻物 ST=40;戦闘相手と同じクリーチャーが他に配置されている場合、巻物強打)
・「ゼラチンアーマー」2枚(防具 HP+40、戦闘終了後、相手から受けた通常ダメージ×G5を得る)
・「バタリングラム」3枚(武器 ST+30、即死[防御型の能力を持つクリーチャー・100%])
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])

テラーメアのアイテムカード一覧
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「アーメット」2枚 (道具 ST-10、HP+40)
・「クレイモア」3枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「バーニングロッド」2枚(巻物 ST=火、地属性の自領地×10;巻物強打[水風])

ユマのアイテムカード一覧
・「スケールアーマー」2枚(防具 HP+40)
・「スパークボール」2枚(巻物 ST=40)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「バインドウィップ」2枚 (武器 ST+30、攻撃成功時、戦闘相手に“戦闘行動不能”をつける)
・「ワンダーチャーム」2枚(無効化[通常攻撃・受けるダメージの80%])

サイクのアイテムカード一覧
・「ストームシールド」3枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」3枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「チリンブラスト」2枚(巻物 ST=水、風の自領地×10;巻物強打[火地])
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)

火属性と地属性に対して、有効なカードを入れておくと良い。

2人に共通しているアイテムカードとして「マグマシールド」がある。
これをスペルカードの「メタモルフォシズ」でホーリーワード6に変えてしまえば、優勢になるので、狙っても良いだろう。

また、敵は火と地属性がメインのブックなので、この2つの土地のうちのどちらかを最初の方に押さえてしまえば、かなり有利になる。


クリアするとショップに「無属性パック」が追加。



「裏切りの一矢」
  • マップ:ジャンクション
  • 目標魔力:8000

テラーメアとナイトホークが敵で3人対戦になる。

テラーメアのブックは「進撃! 伯爵城」と一緒で火属性メインのブック。(ブック名:炎の爪)
ナイトホークは無属性3枚、火9枚、地6枚、風8枚のクリーチャーを所持。(ブック名:男の挑戦)

テラーメアのアイテムカード一覧
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「アーメット」2枚 (道具 ST-10、HP+40)
・「クレイモア」3枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「バーニングロッド」2枚(巻物 ST=火、地属性の自領地×10;巻物強打[水風])

ナイトホークのアイテムカード一覧
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」1枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ムーンシミター」1枚(武器 ST+30 攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)

アイテムカードの「クレイモア」と「グレムリンアイ」は両者が所有している。
スペルカードでは「ドレインマジック」と「マジックボルト」を両者が持っている。
これらをスペルカードの「メタモルフォシズ」でホーリーワード6に変えてしまえば、優勢になるので、狙っても良いだろう。

また、火属性クリーチャーに強い、「イエティ」などのカードを入れておくのがオススメ。

火属性の土地をテラーメアが狙っている分、ナイトホークは風属性の土地に重点を置きやすい傾向にあるので、このあたりも警戒したい。



「忠誠の理由」
  • マップ:ジャンクション
  • 目標魔力:8000

テラーメアと1対1の勝負。

テラーメアのブックは「進撃! 伯爵城」と一緒で火属性メインのブック。(ブック名:炎の爪)

テラーメアのアイテムカード一覧
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「アーメット」2枚 (道具 ST-10、HP+40)
・「クレイモア」3枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「バーニングロッド」2枚(巻物 ST=火、地属性の自領地×10;巻物強打[水風])

火属性クリーチャーに強い、「イエティ」などのカードを入れておくのがオススメ。

カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 04 錯綜する記憶~偽りの同志 サイドトリップ ステージ4つ ブリードカード入手など

クエスト 闇に潜むもの 04
カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 04 錯綜する記憶~偽りの同志 サイドトリップ ステージ4つ ブリードカード入手など

「錯綜する記憶」
  • マップ:サイドトリップ
  • 目標魔力:8000
マップ情報
「サイドトリップ」…南北2つのルートがある。南側の小さいループは、土地価値が高い。

「魔力トラップ」が登場。
「魔力トラップ」を通過したときダイスが6以上なら、トラップに魔力を20%奪われる。
ダイスが3以下なら。逆にトラップに溜まった魔力を総取りできる。


ヒュプノとナイトホークが敵で3人対戦になる。

ヒュプノのクリーチャーは地属性のみ。(ブック名:化石)
ナイトホークは無属性3枚、火9枚、地6枚、風8枚のクリーチャー所持。(ブック名:男の挑戦)

ヒュプノのアイテムカード一覧(11枚)
・「シャドウブレイズ」4枚(巻物 ST=40;戦闘相手と同じクリーチャーが他に配置されている場合、巻物強打)
・「ゼラチンアーマー」2枚(防具 HP+40、戦闘終了後、相手から受けた通常ダメージ×G5を得る)
・「バタリングラム」3枚(武器 ST+30、即死[防御型の能力を持つクリーチャー・100%])
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])


ナイトホークのアイテムカード一覧(12枚)
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」1枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ムーンシミター」1枚(武器 ST+30 攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)


ヒュプノは呪い関連のカードで邪魔をしてくる。
スペルカードの「エグザイル」は呪いが付いたクリーチャーを手札に戻すカードとなっている。
ナイトホークが配置したクリーチャーに呪いを付けて、ターゲットをナイトホークにすると良いだろう。


クリアすると「ブリードカード」(ブリードドラゴン)が手に入る。
メニューにブリードカードを育てるための「ブリード」の項目がオープン。
ショップに「パーツパック」がオープン。

「ブリード」の説明
「ブリード」はユーザーが育てるカードで、対戦に使ってSPを稼ぎ、ブリードパーツを使って強化します。
さまざまなブリードパーツを組み合わせて。対戦に役立つ究極のカードに育てよう。
クエストを進めると新たなブリードカードが入手できます。
ブリードカードはブックに最大2枚まで入れられます。



「復讐の幻術士」
  • マップ:サイドトリップ
  • 目標魔力:8000

ヒュプノと1体1の勝負。

ヒュプノのブックは「錯綜する記憶」と同じ。(ブック名:化石)

スペルカードの「ターンウォール」(クリーチャーを、特定の防御型クリーチャーに変える)を使って守りを固めてくることがある。
「バタリングラム」(武器 ST+30、即死[防御型の能力を持つクリーチャー・100%])があればブックに入れておきたい。



「もたらされた混乱」
  • マップ:サイドトリップ
  • 目標魔力:8000

ヒュプノとユマが敵で3人対戦になる。

ヒュプノのブックは「錯綜する記憶」と同じ。(ブック名:化石)

ユマは水と地属性がメインのブック(ブック名:決意の証)

ユマのアイテムカード一覧
・「スケールアーマー」3枚(防具 HP+40)
・「ストームスピア」2枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「スパークボール」2枚(巻物 ST=40)
・「バックラー」2枚(防具 無効化[ST30以下])
・「ロングソード」2枚(武器 ST+30)

ユマはそこまで強くないので、「錯綜する記憶」戦よりも楽。



「偽りの同志」
  • マップ:ルートチェンジ
  • 目標魔力:12000

敵はヒュプノとテネット。
サイクが味方について同盟戦になる。

ヒュプノのクリーチャーは地属性のみ。(ブック名:化石)
テネットのブック(ブック名「神を称えて」)は水、地、風属性のクリーチャーが8枚ずつのブックになっている。

ヒュプノのアイテムカード一覧
・「シャドウブレイズ」4枚(巻物 ST=40;戦闘相手と同じクリーチャーが他に配置されている場合、巻物強打)
・「ゼラチンアーマー」2枚(防具 HP+40、戦闘終了後、相手から受けた通常ダメージ×G5を得る)
・「バタリングラム」3枚(武器 ST+30、即死[防御型の能力を持つクリーチャー・100%])
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])

テネットのアイテムカード一覧
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「ゴールドハンマー」2枚(武器 ST+40、攻撃成功時、相手を破壊できなかった場合、使用者はG200を得る)
・「ダイヤアーマー」2枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ティアリングハロー」2枚(巻物 ST=30、使用クリーチャーが無属性でない場合。巻物強打。アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)


味方のサイクのブック(ブック名「トリック」)は水と風属性のクリーチャーがメインのブックになっている。

サイクのアイテムカード一覧
・「ストームシールド」3枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」3枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「チリンブラスト」2枚(巻物 ST=水、風の自領地×10;巻物強打[火地])
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)

バランスが取れているブックなので、サイクを援護しながら戦う作戦もあり。




カルドセプト リボルト 攻略 クエスト 闇に潜むもの 03 裏門の戦い~戦神の本能 ロングホーン ステージ4つ ゼネス戦

クエスト 闇に潜むもの 03 裏門の戦い~戦神の本能
カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 03 裏門の戦い~戦神の本能 ロングホーン ステージ4つ ゼネス戦

「裏門の戦い」
  • マップ:ロングホーン
  • 目標魔力:8000

マップ情報
「ロングホーン」…北側の2つの行き止まりにゲートがある。どちらか片方だけを通過すればOKだ。

「カード屋」が登場。
「カード屋」に止まると4枚のカードから、好きな1枚をG20で手に入れられる。

「カード屋」のカード一覧
・「ハーフリング」(無属性クリーチャー ST30、HP30、どの土地からも地形効果を得る;防魔)
・「カタパルト」 (武器 ST+30、HP+30)
・「ファットボディ」(スペル 対象クリーチャーのMHP+20、ST-20)
・「ホープ」(スペル 使用者はカードを2枚引く)


ゼネスとナイトホークが敵で3人対戦になる。

ゼネスは火、水、地、風属性のクリーチャーをそれぞれ6枚ずつ所持。(ブック名:戦神の力)
ナイトホークは無属性3枚、火9枚、地6枚、風8枚のクリーチャー所持。(ブック名:男の挑戦)

ゼネスのアイテムカード一覧(11枚)
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「カタパルト」1枚 (武器 ST+30、HP+30)
・「クレイモア」2枚 (武器 ST+50)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)


ナイトホークのアイテムカード一覧(12枚)
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「クレイモア」1枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「スパイクシールド」2枚(防具 反射[通常攻撃・受けるダメージの1/2])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)
・「ムーンシミター」1枚(武器 ST+30 攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)


スペルカードの「ドレインマジック」(対称セプターから、現魔力の30%を奪う)はどちらのブックにも入っている。
魔力を溜め込んでいる時に使われると痛い。
魔力を調節して敵同士で使わせると良い。

また、「マジックボルト」(対称クリーチャーHP-20)も両方のブックに入っている。
HPの少ないクリーチャーを配置する時は注意。



「怒りの力」
  • マップ:ロングホーン
  • 目標魔力:8000

ゼネスとテネットが敵で3人対戦になる。

ゼネスのブックは「裏門の戦い」戦と同じ。

ゼネスは勝てない勝負でも、通行料が高い場合やHPが減らせそうなら勝負を挑んでくるので、防御系のカードを使う時の判断には注意しよう。


テネットのブック(ブック名:神に称えて)は水と地と風属性のクリーチャーが8枚ずつ。
アイテムカード10枚。スペルカード9枚という構成。

テネットのアイテムカード一覧
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「ゴールドハンマー」2枚(武器 ST+40、攻撃成功時、相手を破壊できなかった場合、使用者はG200を得る)
・「ダイヤアーマー」2枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ティアリングハロー」2枚(巻物 ST=30、使用クリーチャーが無属性でない場合。巻物強打。アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)

ナイトホークよりもテネット方がブックの構成的に劣るので「裏門の戦い」戦よりも楽。



「望まれざる召喚」
  • マップ:ロングホーン
  • 目標魔力:8000

ゼネスとソムニアが敵で3人対戦になる。

ゼネスのブックは「裏門の戦い」戦と同じ。

ソムニアのブック(ブック名:明鏡止水)は、無属性クリーチャー10枚と水属性クリーチャーが17枚。
アイテムカード10枚。スペルカード13枚という構成。

ソムニアのアイテムカード一覧
・「サキュバスリング」2枚(道具 先制;攻撃成功時、戦闘相手の基本ST=0)
・「ストームシールド」3枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」2枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「フォースアンクレット」2枚(道具 HP+手札の数×10)

ゼネスとソムニアは両方、火属性のクリーチャーに強い「イエティ」(水 ST40 HP40 火属性即死60%、無効[火])を持っているので、火属性使いは注意。



「戦神の本能」
  • マップ:ロングホーン
  • 目標魔力:8000

ゼネスと1対1の勝負。

ゼネスのブックは「裏門の戦い」戦と同様。

ゼネスのアイテムカード一覧(11枚)
・「イーグルレイピア」2枚(武器 先制;ST+30)
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「カタパルト」1枚 (武器 ST+30、HP+30)
・「クレイモア」2枚 (武器 ST+50)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)

木属性クリーチャーの「ウッドフォーク」は援護能力を持っているで、相手が武器カードを持っていなくても、「ウッドフォーク」+クリーチャーカードでそこそこの攻撃力が出るので注意。




【カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 02 思い出の街~インモラル ルートチェンジ ステージ4つ 双子のモリーとメメン戦

クエスト 闇に潜むもの 02 思い出の街~インモラル
【カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 02 思い出の街~インモラル ルートチェンジ ステージ4つ 双子のモリーとメメン戦
【カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 02 思い出の街~インモラル ルートチェンジ ステージ4つ 双子のモリーとメメン戦
双子のモリーとメメンが登場。


「思い出の街」
  • マップ:ルートチェンジ
  • 目標魔力:12000

敵は双子のモリーとメメン。
サイクが味方について同盟戦になる。

【カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 02 思い出の街~インモラル ルートチェンジ ステージ4つ 双子のモリーとメメン戦
マップ情報
「ルートチェンジ」…分岐スイッチがあるマップ。分岐スイッチでは、矢印の方向しか進めない

「分岐スイッチ」が登場。
通過するときは矢印の方向しか進めない。矢印の向きは一定ラウンドで切り替わる。分岐スイッチに停止すると自由に方向を切り替えることができる。

モリーは水と風属性のクリーチャーがメインのブック(ブック名「ガチウゼェ」)。
メメンは水と地属性がメインのブックになっている(ブック名「マジダリィ」)。

アイテムカードは2人共同じカードを所有。

モリー、メメンのアイテムカード一覧。
・「アングリーマスク」2枚(道具 HP+30;戦闘終了時、戦闘相手のHP-クリーチャーが受けたダメージ)
・「シャドウブレイズ」2枚(巻物 ST=40;戦闘相手と同じクリーチャーが他に配置されている場合、巻物強打)
・「スクイドマントル」2枚(防具。HP+40、戦闘相手の攻撃成功時能力を無効にする)
・「ゼラチンアーマー」2枚(防具。HP+40、戦闘終了後、相手から受けた通常ダメージ×G5を得る)
・「バインドウィップ」1枚 (武器 ST+30、攻撃成功時、戦闘相手に“戦闘行動不能”をつける)
・「バトルアックス」2枚(武器 ST+40)

「アングリーマスク」を使われると相手に与えたダメージが返ってくるので攻撃力の高いクリーチャーを使うときは注意。

クリーチャーに呪いを付けられる事が多いので、呪いを防ぐカードや上書きできるカードを持っておきたい。

味方のサイクは水と風属性が主力。
バランスが取れているブックなので、サイクを援護しながら戦う作戦もあり。



「失われたひとり」
  • マップ:ルートチェンジ
  • 目標魔力:8000

モリーとの一騎打ち。

モリーは「思い出の街」戦と同様のブック。
水と風属性のクリーチャーがメイン(ブック名「ガチウゼェ」)。

風属性クリーチャーの「ルフ」はST40で感応(水属性クリーチャー配置でST+30)能力により、攻撃力がST70まで上がるので注意。

同じく風属性クリーチャーの「マッドハーレクイン」を配置されると応援(自クリーチャーHP&SP+戦闘地に隣接する自領地数×20)により、敵の領地が隣接する土地での戦闘が不利になるのでこちらも警戒しよう。



「愛の導き」
  • マップ:ルートチェンジ
  • 目標魔力:12000

敵は双子のモリーとメメン。
テネットが味方について同盟戦になる。

モリーとメメンのブックは「思い出の街」戦と同様。
モリーは水と風属性のクリーチャーがメインのブック(ブック名「ガチウゼェ」)。
メメンは水と地属性がメインのブックになっている(ブック名「マジダリィ」)。

テネットのブックは水と地と風属性のクリーチャーが8枚ずつ。
アイテムカード10枚。スペルカード9枚という構成。

サイクと比べると若干ブック構成が劣るので、前の同盟戦より難しい。

攻撃的なカードを増やして、いざという時に相手の土地を奪えるようなブック構成で挑もう。

特に敵は左上の水と風属性の土地レベルを上げてきやすい傾向にあるので、このルートに強めのクリーチャーを配置しておくと良い。



「インモラル」
  • マップ:ルートチェンジ
  • 目標魔力:8000

モリーとメメンが敵で3人対戦になる。

モリーは水と風属性のクリーチャーがメインのブック(ブック名「ガチパネエ」)。
モリーは水と地属性のクリーチャーがメインのブック(ブック名「マジヤバイ」)。

モリーのアイテムカード一覧。
・「シャドウブレイズ」2枚(巻物 ST=40;戦闘相手と同じクリーチャーが他に配置されている場合、巻物強打)
・「ストームシールド」2枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」2枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「バインドウィップ」1枚 (武器 ST+30、攻撃成功時、戦闘相手に“戦闘行動不能”をつける)
・「バトルアックス」2枚(武器 ST+40)


メメンのアイテムカード一覧。
・「シャドウブレイズ」3枚(巻物 ST=40;戦闘相手と同じクリーチャーが他に配置されている場合、巻物強打)
・「スクイドマントル」2枚(防具。HP+40、戦闘相手の攻撃成功時能力を無効にする)
・「スパークボール」2枚(巻物 ST=40)
・「スぺクターローブ」2枚(防具 ST&HP+10~70のランダムな値)
・「ムーンシミター」2枚 (武器 ST+30、攻撃成功時、戦闘相手に“通行料無料”をつける)

メメンが持っている複数呪いスペルカードの「プレイグ」(全てのクリーチャーに衰弱をつける)が強力。
「衰弱」をクリーチャー全体につけることで、土地の侵略がしやすくなる。
この機に乗じて侵略をしまくるのもあり。

2人共ブックがパワーアップしているが、モリーの方が若干好戦的なブックになっている。そのぶん、総魔力が上がりやすいので警戒しよう。



【カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 01 炎の中で~ぶつかりあう理想 モーフアロー ステージ3つ テラーメア戦など

クエスト 闇に潜むもの 01

【カルドセプト リボルト】 攻略 クエスト 闇に潜むもの 01 炎の中で~ぶつかりあう理想 モーフアロー ステージ3つ テラーメア戦など

「炎の中で」
  • マップ:モーフアロー
  • 目標魔力:8000

マップ情報
「モーフアロー」…2つの円環ルートを橋で行き来するマップ。
北側の小さいルートは土地価値が高い。

「モーフ土地」が登場。
「モーフ土地」にクリーチャーを配置すると、そのクリーチャーと同じ属性に土地が変化する。

テラーメアと対戦。
ラウンド20の制限がされて、20ラウンドが経過した場合、その時点で総魔力が高いほうが勝利となる。

テラーメアは火属性メインのブック構成。(ブック名「炎の爪」)

火属性クリーチャーの「フェイ」は秘術で対称クリーチャーのSTを上げる能力を持っている。
先制能力を持つクリーチャーのSTを上げられると土地の守りが強固になっていくことになるので要注意。

テラーメアのアイテムカード一覧
・「マグマシールド」2枚 (防具 火、木属性が使うと無効化[通常攻撃])
・「アーメット」2枚 (道具 ST-10、HP+40)
・「クレイモア」3枚 (武器 ST+50)
・「グレムリンアイ」2枚 (道具 戦闘開始時にレア度N以外のアイテムを破壊する)
・「バーニングロッド」2枚(巻物 ST=火、地属性の自領地×10;巻物強打[水風])

「モーフ土地」が8か所もあるマップなので、クリーチャーの属性をある程度統一したブックで戦うのがおすすめ。

また、ラウンド20制限があるので、残りターン数が少なくなってきた時に、いかに総魔力を増やすかがポイントになってくる。
場合によってはクリーチャーを移動させて相手の土地を奪うことも重要。

クリアするとショップに「火属性パック」「水属性パック」「地属性パック」「風属性パック」がオープンする。



「打倒! 伯爵」
  • マップ:モーフアロー
  • 目標魔力:8000

サイクと対戦。

サイクのブック(ブック名「トリック」)は水と風属性のクリーチャーがメインのブックになっている。

サイクのアイテムカード一覧
・「ストームシールド」3枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」3枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「チリンブラスト」2枚(巻物 ST=水、風の自領地×10;巻物強打[火地])
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)

先制能力を持つクリーチャーを10枚もブックに入れているので、戦闘する時は注意。

意外と厄介なのがスペルカードの「ドレインマジック」(対称セプターから、現魔力の30%を奪う)。
魔力を溜め込んでいる時に使われると痛い。

巻物カードの「チリンブラスト」は後半になるとかなり強力なカードになる。

アイテムカードが若干少なめなので、スペルで破壊したり、わざと攻め込んでアイテムカードを使わる作戦が有効。



「ぶつかりあう理想」
  • マップ:モーフアロー
  • 目標魔力:8000

サイクとテネットが敵で3人対戦になる。

サイクのブック(ブック名「トリック」)は「打倒! 伯爵」戦と同様。
水と風属性のクリーチャーがメインのブックになっている。
先制能力を持つクリーチャーを10枚もブックに入れているので、戦闘する時は注意。

サイクのアイテムカード一覧
・「ストームシールド」3枚(防具 水、風属性のクリーチャーが使用した場合、無効化[通常攻撃])
・「ストームスピア」3枚(武器 ST+20、水、風属性のクリーチャーが使用した場合、強打[全])
・「チリンブラスト」2枚(巻物 ST=水、風の自領地×10;巻物強打[火地])
・「プレートメイル」2枚(防具 HP+50)


テネットのブック(ブック名「神を称えて」)は水、地、風属性のクリーチャーが8枚ずつのブックになっている。

テネットのアイテムカード一覧
・「エンジェルケープ」2枚(防具 HP+40;アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「ゴールドハンマー」2枚(武器 ST+40、攻撃成功時、相手を破壊できなかった場合、使用者はG200を得る)
・「ダイヤアーマー」2枚(防具 後手;ST-30、HP+60)
・「ティアリングハロー」2枚(巻物 ST=30、使用クリーチャーが無属性でない場合。巻物強打。アイテム破壊と盗みの効果を受けない)
・「トライデント」2枚(武器 ST+40、HP+20)


2人共、風と水属性の土地は狙ってくるので、火属性、または火と地属性メインのブックで挑むのがオススメ。


相手の手持ちを下画面をタッチして確認し、弱そうな方に狙いを定めて、土地の侵略などを行うと良い。