ゲーム攻略・NEO

ファークライ5、二ノ国II、モンハンワールド、バスターズ2QRコード、ゼノブレイド2、ウルトラサンムーン、レイトン ミステリージャーニー、ブレスオブザワイルド、 妖怪ウォッチ500個以上のQRコード&パスワードも。とび森 マイデザインの【QRコード】多数。つねきち、グレースなども。

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 行動順 優先して動ける特性と特技 まとめ

戦闘の行動順は、行動順に関する特性、使う特技、モンスターの素早さ、リバース効果、シャフル効果によって決まる。


特性における行動順位
行動順に影響する特性は「超こうどうはやい」、「こうどうはやい」、「こうどうおそい」の3つの行動系の特性に加え、
「スモールボディ」のボディ特性のを含めた4つの特性がある。

■優先順位の高い順(リバースとシャフル効果なし)
1.「超こうどうはやい」+「スモールボディ」

2.「超こうどうはやい」

3.「こうどうはやい」+「スモールボディ」

4.「こうどうはやい」

4.「スモールボディ」

5.行動順に影響する特性を持っていない

6.「こうどうおそい」+「スモールボディ」

7.「こうどうおそい」

 4の「こうどうはやい」と「スモールボディ」では素早さによって優先順位が決まる。


■リバースの効果がある時の優先順位
1.「こうどうおそい」+「スモールボディ」

2.「こうどうおそい」

2.「スモールボディ」

3.行動順に影響する特性を持っていない

4.「こうどうはやい」+「スモールボディ」

5.「こうどうはやい」

6.「超こうどうはやい」+「スモールボディ」

7.「超こうどうはやい」

 2の「こうどうおそい」と「スモールボディ」では素早さによって優先順位が決まる。(低い方が優先)


■シャッフルの効果がある時の行動順
「スモールボディ」を持っているモンスターはシャッフルの効果を受けない。
その他のモンスターは行動順に関わる特性を持っていてもランダムになる。


■シャッフルの効果がある時の優先順位
1.「スモールボディ」

2.「スモールボディ」以外のモンスター(ランダム)



特技における行動順位
ラウンドの最初に行動できる特技の内、最初に行動するのが「しっぷうづき」になる。(※リバース効果なし)

次に行動できるのが「みがわり封じ」。

続いて行動するのが、その他の「ラウンドの最初に行動する特技」、「ぼうぎょ」となる。(モンスターの行動順特性と素早さで優先順が決まる)

ただし、アストロン、斬撃よそく、「すてみを使った時の受けるダメージ2倍効果」はラウンドの最初から発揮されている



ラウンドの最後に行動できる特技の内、最初に行動するのが「アンカーナックル」。(※リバース効果なし)

次に行動するのが「リバース」、「シャッフル」。(モンスターの行動順特性と素早さで優先順が決まる?)

続いて「パーティーチェンジ」→「まねまねで覚えた行動が発揮」→「亡者の執念の効果切れ」となる。



リバースの効果がある場合、「しっぷうづき」は行動順が遅れて、通常の特技の後になる。

逆に「アンカーナックル」は行動順が早くなり、「みがわり封じ」の次に行動できるようになる。



■行動順の例外
戦闘中に相手の技を相殺した場合は相殺したモンスター(AI2回行動以上のモンスター)が次に行動できる。

超Gサイズのモンスターの攻撃は相殺されない。
また、通常攻撃、連携中の攻撃、みなごろし、せいけんづき、「ステルスアタックの姿を消した後の攻撃」は相殺されない。


■「しっぷうづき」、「アンカーナックル」、「すてみ」
通常時「しっぷうづき」は「ぼうぎょ」、「だいぼうぎょ」で防ぐことができない。

リバース時は「アンカーナックル」が「ぼうぎょ」、「だいぼうぎょ」で防ぐことができない。

「すてみ」はお互いのモンスターの行動順特性&素早さによって「ぼうぎょ」、「だいぼうぎょ」で防げるかどうかが決まる。


特性「超こうどうはやい」を覚えるモンスター一覧

特性 スモールボディ モンスター 一覧



にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 特性 いきなりリバース モンスター 一覧

特性「いきなりリバース」…戦闘開始時にリバースを使う事がまれにある。対戦では必ず発動する。


特性「いきなりリバース」を覚えるモンスター一覧

モンスター名 基本
サイズ
ランク 位階 系統 解放条件
ガマキャノン M D 251 魔獣系 プラス値+50
げんじかぶと S B 510 自然系 新生配合でギガボディにする
スライムカルゴ S E 128 スライム系 新生配合でメガボディかギガボディにする
たまてがい S F 91 自然系 新生配合でギガボディにする
ダーククラブ S D 292 ゾンビ系 新生配合でメガボディかギガボディにする
つららスライム S C 394 スライム系 新生配合でギガボディにする
パールスライム S E 135 スライム系 新生配合でギガボディにする


ガマキャノンだけが新生配合する事なく「いきなりリバース」を覚えられるモンスターとなります。
なので、新生配合の特性交換で「いきなりリバース」を覚えさせたい場合はガマキャノンから交換するのがオススメです。


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 特性 超こうどうはやい モンスター 一覧 魔戦士ヴェーラの利点

特性「超こうどうはやい」…行動順が最初になる。
「こうどうはやい」よりも先に行動できる。
シャッフルの効果中は発揮されない。
リバースの効果中は行動順が最後になる。
毒、呪い、マインド、混乱、マヒ、眠りの耐性が耐性が5段階下がる。


特性「超こうどうはやい」を覚えるモンスター一覧

モンスター名 基本
サイズ
ランク 位階 系統 解放条件
ククリ S C 420 ???系 新生配合でメガボディかギガボディにする
ギュメイ将軍 S A 614 魔獣系 新生配合でギガボディにする
スライダーガール M A 575 スライム系 新生配合
名もなき闇の王 超G SS 803 ???系 プラス値+50
ブラックサンタ S D 303 ゾンビ系 新生配合でギガボディにする
魔戦士ヴェーラ S SS 733 魔獣系 新生配合
メタルスライム S D 227 スライム系 新生配合でギガボディにする



魔戦士ヴェーラの利点

魔戦士ヴェーラ
魔戦士ヴェーラだけがSサイズモンスターで新生配合時の特性交換をする事なく、特性「超こうどうはやい」を覚えるモンスターとなっている。
これにより、魔戦士ヴェーラは「超こうどうはやい」+好きな特性が付けられる唯一のSサイズモンスターとなる。

魔戦士ヴェーラは特殊配合で入手。
特殊配合【魔剣神レパルド × 魔戦車ダビド】

にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 特性 スモールボディ モンスター 一覧 最速行動モンスター

特性「スモールボディ(スモボ)」…すばやく行動する事ができる。(行動順に関わる特性がスモボだけだと「こうどうはやい」を持つモンスターの次に行動)。
敵の攻撃を受けた時に、まれにミスとなりダメージを受けない。


特性「スモールボディ」を持っているモンスター一覧

あくまの書
悪魔の黙示録
アルゴリザード
エンゼルスライム
かくれんぼう
カバシラー
ガルハート
ガンコどり
カンダタこぶん
キラーウェーブ
キリキリバッタ
クイーンモーモン
ククリ
グラブゾン
グレムリン
ぐんたいアリ
ゴースト
こんぺいとう
シーメーダ
少年レオソード
じんめんちょう
スピンスライム
スペディオ
スマイルリザード
スライム
スライムカルゴ
スライムつむり
スライムブレス
スライムベス
ゾーマズデビル
ダークスライム
タマゴロン
チェリースライム
長老ピピット
ディアノーグ
ティコ
トーポ
ドラキー
ドラゴスライム
ドラゴンキッズ
トロデ
どんぐりベビー
ナスビナーラ
ニジゴロン
ネジまきどり
はぐれメタル
はなカワセミ
バブルスライム
パペットこぞう
バル
ピーチスライム
ひとつめピエロ
ピンクボンボン
ピンクモーモン
ファーラット
フェアリードラゴン
フェアリーラット
プチアーノン
プチイール
ぶちスライム
プチターク
プチットガールズ
プチット族
プチぼう
ブッチョマン
プリンスライム
ブル
ベビークラウド
ベビーゴイル
ベビーパンサー
ベホマスライム 
ベリースライム
ベル
ヘルホーネット
ホイップスライム
ホイミスライム
ボックススライム
ボル
マグマスライム
マスタースライム
まどうスライム
マドハンド
マポレーナ
メタッピー
メタルスライム
モーモン
もみじこぞう
ライムスライム
ラプソーン
リーファ
リザードキッズ
リザードフライ
リップス
リリパット
ルーファ
レモンスライム
わたぼう
ワルぼう
ワンダーエッグ



最速行動モンスターは
リバースとシャッフル効果がない場合に特性だけを比較すると「超こうどうはやい+スモールボディ」が最も早く行動できる。

基本の成長限界値だけを比較した場合、スモールボディ持ちのモンスターで最もすばやさが高いのは「ヘルホーネット
」。次に高いのが「長老ピピット」と「フェアリードラゴン」となります。


■新生配合時のすばやさ(基本の上限値)
ヘルホーネット…1161
長老ピピット…1104
フェアリードラゴン…1104


よって、リーバスや特技の行動順などを無視した場合、「超こうどうはやい」持ちの「ヘルホーネット」が一番行動順が早くなりやすいモンスターとなります。

ただし、「長老ピピット」は特性「ときどきピオラ」を最初から所持しているので対戦の状況によっては「超こうどうはやい」持ちの「長老ピピット」の方か早くなる可能性があります。


特性「超こうどうはやい」を覚えるモンスター一覧

にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ すてみ 覚えられるスキル一覧 対処方法

特技「すてみ」…ラウンドの最初に行動する斬撃系の特技。
敵に大きな斬撃ダメージを与えるが、そのラウンド中は受けるダメージが2倍になる。
バイキルト、テンションで強化されない。
「みがわり」の対象にならない。

超Gサイズのモンスターが使うと全体技となり、上限が9999になる。
これにより、複数回行動を新生配合で交換して1回行動にし、攻撃力を底上げした超Gサイズのモンスターが使うと脅威的な威力を破棄する。


すてみを覚えられるスキル一覧 (※数値は習得に必要なスキルポイント)

オリハルゴン
ジバリカ 5
バイキルト 15
じひびき 25
だいぼうぎょ 35
すてみ 50
ジバリーナ 70
バイシオン 90
ジバリアガード+ 120
がんせきおとし 150
ジバルンバ 200
サムライ
もろば斬り 7
あくま斬り 13
すてみ 19
バイキルト 31
ゾンビ斬り 40
めいそう 52
バイシオン 70
ダウンガード+ 100
じこぎせい
もろば斬り 5
たいあたり 10
すべてをすいこむ 20
すてみ 30
特攻 50
みがわり 70
メガンテ 90
ひょういのポルカ 120
メガザルダンス 150
メガザル 200
戦士SP
攻撃力+16 10
守備力+32 20
かぶとわり 40
すてみ 60
攻撃力+24 85
守備力+48 110
空裂斬 140
ギガクロスブレイク 170
自動HP回復 200

チャンピオンSP
すてみ 10
まわしげり 20
特攻 40
せいけんづき 70
たいあたり 100
てんぺんちい 150
ビッグバン 200
獣王げきれつしょう 250
ハンター
ねむり攻撃 10
ゴールドアタック 20
ぬすっと斬り 30
メタル斬り 40
ドラゴン斬り 50
すてみ 60
スライム斬り 80
聖魔斬 100
悪夢のよびごえ 150
バーサーカー
もろば斬り 6
たいあたり 13
すてみ 20
特攻 28
みなごろし 36
魔神斬り 50
ダウンガード+ 70
メガザルダンス 100
青天の霧 150
武闘家
ハートブレイク 5
最大HP+4 15
たいあたり 25
攻撃力+8 40
だいぼうぎょ 55
すばやさ+12 75
すてみ 95
攻撃力+16 120
ばくれつけん 145
自動HP回復 175



「すてみ」対策
・「赤い霧」を発生させて斬撃を使えない状態にする。
・「アタックカンタ」ではね返す。
・「斬撃よそく」を使ってはね返す。
・「斬撃封じ」を使って斬撃の特技を封じる。
など


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 特性 こうどうおそい モンスター 一覧

特性「こうどうおそい」…行動順が最後になる。シャッフルの効果中は発揮されない。
毒、呪い、マインド、混乱、マヒ、眠りの耐性が2段階上昇。


特性「こうどうおそい」を覚えている&プラス値で覚えるモンスター一覧

モンスター名 基本
サイズ
位階 系統 解放条件
あばれこまいぬ S 261 物質系 なし
暗黒の魔神 G 697 物質系 なし
オセアーノン G 692 自然系 プラス値50以上
おにこんぼう S 633 魔獣系 なし
ギガデーモン  G 718 魔獣系 なし
ギガンテス M 498 悪魔系 なし
ズッキーニャ S 45 自然系 なし
スラ・ブラスター  G 714 スライム系 なし
スライムジェネラル  S 583 スライム系 プラス値50以上
スライムマデュラ M 653 スライム系 プラス値50以上
たまてがい S 91 自然系 なし
デンタザウルス S 380 ドラゴン系 なし
ドラゴンヘビー G 410 ドラゴン系 なし
ドロル S 48 ゾンビ系 なし
プオーン S 353 魔獣系 なし
ブオーン G 527 魔獣系 なし
フーセンドラゴン S 167 ドラゴン系 なし
ヘルクラウド G 600 物質系 なし
ホエールマージ M 551 悪魔系 なし
マンイーター S 501 自然系 プラス値50以上
勇車スラリンガル G 618 スライム系 なし



にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ チェイン 覚えられるスキル一覧 連携には「ハートナイト」

チェイン…ラウンドの最後に行動する呪文。
3ラウンドの間、最初に行動した味方に続けて他の味方が動き、連携可能な行動をすると必ず連携をするようになる。
チェインの効果中は「ぼうぎょ」やラウンドの最初に行動する特技(みがわりなど)は使えない。


チェインを覚えられるスキル一覧 (※数値は習得に必要なスキルポイント)

じげんりゅう
ダモーレ斬り 5
アンカーナックル 15
ブレイク封じ 30
ジゴスパーク 50
作戦封じの息 70
チェイン 95
マホトラガード+ 110
空裂斬 150
ミナダンテ 200
スライダークロボ
ジゴデイン 5
ドルマドン 15
チェイン 30
ベタンガード+ 50
ドルマガード+ 70
デメフィーバ 90
ラウンドゼロ 120
やみのはどう 150
ギガクロスブレイク 200
スラ忍ブラック
タメトラ踊り 5
ドルマドン 15
しんらばんしょう斬 25
チェイン 40
守備力+16 55
かしこさ+16 70
黒い霧 90
やみのはどう 120
呪いの鉄槌 150

知略ジェンヌ
攻撃力+20 20
チェイン 40
かしこさ+40 60
チェンジ 80
最大MP+40 100
リバース 120
かしこさ+40 140
ラウンドゼロ 160
攻撃力+20 180
パーティチェンジ 200
ネオ・ドーク
ゴールドアタック 5
ぬすっと斬り 10
メダパーニャ 20
チェイン 40
シャッフル 60
チェンジ 80
悪夢のよびごえ 110
てんびんのタンゴ 150
いてつくはどう 200
ギガクロスブレイク 250
魔戦士メイザー
バギガード+ 15
こんらんガード+ 30
ダウンガード+ 45
ゆうきの斬舞 65
たいあたり 85
チェイン 110
オーロラブレス 140
グランドネビュラ 170
ギガクロスブレイク 200



連携
連携が成功すると与えるダメージが増えていく
対戦の場合:最初の攻撃1.1倍→次の攻撃1.2倍→1.3倍…
対戦以外:最初の攻撃1.2倍→次の攻撃1.4倍→1.6倍…

連携でトドメを刺すと貰える経験値とお金が2倍になる。

■連携しない攻撃
ラウンドの最初行動できる特技、たいあたり、特攻、せきけんづき、ステルスアタック、
もろば斬り、アンカーナックル、ミナダンテ、ミナデイン、メガンテ。


■連携におすすめのモンスター 「ハートナイト」
連携は攻撃回数が多いほど攻撃力が上がっていくので、Sサイズで行動数が多いモンスターがおすすめ。
経験値とお金を稼ぐのであれば、より効果的になる「経験値 増」、「ゴールド 増」の特性持ちを入れておくとよい。

「ハートナイト」はこの全てに当てはまるモンスターとなっている。
→ハートナイトを仲間にする方法はこちら


スラ・ブラスターを連携で撃破
チェインでトドメを刺すと経験値とお金が2倍に。「経験値 増」、「ゴールド 増」の特性持ちを入れておくと更に効果的になる。


チェイン
事前に「バイキルト」や「青天の霧」を唱えてから連携する事で大ダメージを与えることもできる。



にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ