ゲーム攻略・NEO

ファークライ5、二ノ国II、モンハンワールド、バスターズ2QRコード、ゼノブレイド2、ウルトラサンムーン、レイトン ミステリージャーニー、ブレスオブザワイルド、 妖怪ウォッチ500個以上のQRコード&パスワードも。とび森 マイデザインの【QRコード】多数。つねきち、グレースなども。

カルドセプト COM使用ブック

ストーリークリア後にオープンされる「レベルアップステージ」に挑戦中

ダムウッド「森の魔獣」レベル5でザゴルにちょっとしたミスで負けてしまいました。

というわけで、攻略を手助けする表を作成。

COMブック構成も把握できます。

チェックボックスには、既にブックからなくなったカード、または相手の手札のカードをチャックする為に設置しました。

今回はザゴルのブック名「しばいたる!」を作成。


ザゴル「しばいたる!」
チェック クリーチャーカード 枚数 チェック アイテム&スペル 種類 枚数
シーフ 2 ストームコーザー 武器 2
バンディット 2 トライデント 武器 2
F・ジャイアント 2 ファルコンソード 武器 2
ウィルオウィスプ 3 モーニングスター 武器 2
ヘルハウンド 3 カウンターシールド 防具 2
マンティコア 2 ザ ハンド アイテム 2
ラーバワーム 2 パワーブレスレット アイテム 2
ラルバ 3



イグニズファツィ 2



グリフォン 3



ソウルコレクター 2



テング 1



ナイト 2



ホーリーラマ 2



マスターモンク 3



レベラー 2



カルドセプト プレイ日記04

ストーリークリア後にオープンされる「レベルアップステージ」に挑戦中

デュナン「修羅の道」レベル10をなんとかクリアしました。

いろいろと試行錯誤しましたが最終的に取った作戦は

「実力行使作戦」

主なブック構成
・ST50以上のクリーチャーカード11枚。
・攻撃力増のアイテムカード14枚。
・相手の手札破壊カード6枚。

とにかく相手のレベルの高い土地を奪いにいく作戦。

手札には常にクリーチャーカード&攻撃力増のアイテムカードを入れておく。相手の手札を常に把握し「カウンターシールド」、「グレムリンアムル」、「プレートメイル」これらのカードを持っていたら、手札破壊カードで破壊をできるだけする。

これにより相手の高額な土地に止まっても、土地を奪える状況を常に保つ。

クリチャーカードを土地に配置することができたら、常にそのクリーチャーの「移動」を頭に入れておく。
終盤まで自分の土地レベルを上げるよりも、相手の土地を奪いに行く事が重要。


役に立ったカードは以下
・バーンタイタン:ST60、HP60と優秀。自分の領地数5以上でマイナス効果があるので注意。
・ナイト:初期配置の「フレイムロード」をアイテムを使わずに一撃で倒す事も可能。(初期配置「ベールゼブブ」の応援有で土地レベルも上がってない時)

・パワーブレスレット:攻守両方に活躍できる。

・ドレインマジック:これによりこちらの魔力を一定以上に保てる。
・リコール:緊急回避&移動短縮、さらに城に確実に止まる事ができるので配置クリーチャーの「移動」コマンドが使える。
・レイオブロウ:全セプターの手札の魔力100以上使うカードを破壊。自分の手札も破壊される事があるので注意。
・エスケープ:緊急回避用、次のターンで進む方向を選べるのも魅力。

カルドセプト プレイ日記03

ストーリークリア後にオープンされる「レベルアップステージ」に挑戦中

デュナン「修羅の道」レベル9をクリアしました。

初期配置のクリーチャー「アプサラス」反射能力を持っていて、HP40と倒しにくいクリチャーでした。

有効な手段は巻物カード「ファイアーボルト」、ST30の水属性強打。

使うクリーチャーでおすすめは「ネクロマンサー」、HP40あり、イビルブラストで瞬殺されないですむ。巻物強打も有、他の巻物でも「アプサラス」を倒すことができる。さらに巻物カード「フュージョン」を使えば、75の巻物ダメージを与えることもでき、土地レベルが上がっている強力なクリーチャーも倒すことが可能。おまけに領地能力も持っている。

ゼネスは巻物カードに対して「グレムリンアムル」で防いでくるので、このカードがないときが狙い目。



最近作った管理人の
攻略サイト
3DSカルドセプト攻略式
テリーのワンダーランド3D攻略式

↓投票お願いします↓
にほんブログ村 ゲームブログ 3DSへ

カルドセプト プレイ日記02

ストーリークリア後にオープンされる「レベルアップステージ」に挑戦中

デュナン「修羅の道」レベル8までなんとかクリアしました。難易度高すぎる!

レベル6はドラゴンを倒して、土地を奪えれば勝機が見える。
ドラゴンは先制持ちのST40、HPは地形効果がプラスされて90にもなる。
しかし防具カードが使えないのが欠点。
相手の手札に武器カード、道具破壊アイテムがない時が狙い目。
自分の取った作戦は、グリフォンかナイトに「パワーブレスレット」を使い攻撃するという作戦。

レベル7はレベル6をクリアできたブックで問題なく突破できた。

レベル8は大苦戦!
コストを抑えながら、マナを稼ぎ、なおかつ相手の邪魔をする。これがうまくはまらないと越せないだろう。

ここはカードが充実していないと無理と判断し、カード集めをさらに決行することにした。
試行錯誤の結果なんとか突破。


以下役に立ったカード
・バルダンダース:無属性の変身クリーチャー。これで攻撃すると相手はビビッてアイテムカードを使ってくることが多い。コスト10とコストパフォーマンスに優れている。

・コーンフォーク:破壊されても魔力200が入る優れもの。HP40もありスペル一撃で倒されることなく土地確保もできる。

・ポイズンマインド:なんとコスト10で使用可能。ブックの上から6枚を見て1枚選び、破壊する。

・ドレインマジック:これがないとレベル8は勝てなかったであろうMVPカード。相手の魔力の30%を奪う、ハンデ戦の周回ボーナスを利用してこちらの魔力を補充。

・クイックサンド:敵を狙った領地に無理やりストップさせる。自分もストップするので使うタイミングが難しい。

・ディスコード:こいつで初期配置クリーチャーをゴブリンに変える。



最近作った管理人の
攻略サイト
3DSカルドセプト攻略式
テリーのワンダーランド3D攻略式

↓投票お願いします↓
にほんブログ村 ゲームブログ 3DSへ




カルドセプト カード集め

カード集め その1(カードが揃ってきた頃におすすめ)
ひとりで対戦モード

対戦条件
・魔力条件 G5000
・期間条件 R40
・サドンデス OFF
・土地属性 全モーフ
・土地レベル Lv1
・セリフ OFF

2VS2の同盟戦
COMは誰でも可。しいて言えば強力な巻物やスペルを持ってない方が良い。

プレイヤー ハンデ9
味方 ハンデ9
敵1 ハンデ9
敵2 ハンデ9

ブックに「リコール」、「D・ドア」、水属性以外の土地に飛ぶカード(フォレストリープなど)を入れておく。

開始した時点で既に、目標魔力が溜まっているので、「リコール」、「D・ドア」、「フォレストリープ」等を使う。(「D・ドア」はプレイヤー以外に使う)

報酬12枚





カード集め その2(「リコール」や「D・ドア」が不十分な時)
ひとりで対戦モード

対戦条件
・魔力条件 G5000
・期間条件 R40
・サドンデス OFF
・土地属性 全モーフ
・土地レベル Lv1
・セリフ OFF

プレイヤー1 VS COM3の同盟戦
COMは基本、誰でも可。(攻撃敵なキャラは無駄な時間がかかるのでおすすめしない)

プレイヤー ハンデ9
敵1 ハンデなし
敵2 ハンデなし
敵3 ハンデなし

ブックに水属性クリーチャー、「ホーリーワード」などを入れておく。

敵をアプサラスの土地に止まらせて魔力を奪う。最短で3分、平均6分位で終了する。

報酬18枚


補足:土地属性を全モーフに選択できるようにするには、「ひとりで対戦」でモーフアイランドのマップで勝つ。
モーフアイランドのマップはストーリーを終盤まで進めると出てくる模様。


最近作った管理人の
攻略サイト
3DSカルドセプト攻略式
テリーのワンダーランド3D攻略式

↓投票お願いします↓
にほんブログ村 ゲームブログ 3DSへ

カルドセプト プレイ日記

ストーリークリア後にオープンされる「レベルアップステージ」に挑戦中

まずはデュナン「修羅の道」

レベル5までは、なんとかクリア。

だがレベル6で足止めを喰らう。

ハンデが6に設定されていて、相手は周回ボーナス+50%のランダム配置の初期領地が2箇所(土地レベル3)、しかも、その2箇所は火属性で「ドラゴン」が居座っている。
ただでさえ目標魔力が低いステージなのに、相手は最初から総魔力が「1400」もある。1週するだけで目標魔力の半分が溜まる事もしばしば。

相手がわずか3週するだけで負ける。

しかもレベル6になりゼネスのブックが一新。
レベルアップステージをここまで勝ち進んできた作戦「リフレクションによるデコイ化作戦」が完全に通じないくなってしまった。相手のブックに強力な巻物カードとダメージを与えるスペルカードが入っているからだ。

相手の持ってる強力カードを参考までに
アイテムカード
 ・カウンターシールド
 ・グレムリンアムル
スペルカード
 ・イビルブラスト
 ・パニッシャー


ここは一度カード集めをすることにした。

いろいろやっていたら、マーケットでセールが開催。
なんと「攻防両系アイテム」が大量入荷!
ここぞとばかりにいらないレアカードを交換。
「カタパルト」、「ザ ハンド」、「パワーブレスレット」を3枚ずつ入手することに成功した!



最近作った管理人の
攻略サイト
3DSカルドセプト攻略式
テリーのワンダーランド3D攻略式

↓投票お願いします↓
にほんブログ村 ゲームブログ 3DSへ

[3DS]カルドセプト ストーリー攻略06

第14章 燃える町クアンゼ
対戦相手:ガミジン、ミュリン

まずパートナーをセレナかレオのどちらかを選ぶ。

セレナは火と地属性が主力のブック。
レオは水と風が主力のブック。

ガミジンのクリチャーカードは火属性のみ。「オールドウィロウ」は火属性の土地に配置されると、その土地を通過するときに、強制で足止めされるので、出てきたら注意。
通常攻撃を無効化するアイテムカード「ファイアーシールド」を持っている。

一方のミュリンのクリチャーカードは水属性のみ。「オールドウィロウ」と同じく「ケルピー」は水属性の土地に配置されると、足止めされる危険がある。
通常攻撃を無効化するアイテムカード「ウォーターシールド」を持っている。
呪い系のスペルカードを多様してくるので対策用のカードを用意しておきたい。

マップは水属性と火属性の土地が多く、2つのエリアに分かれている。城の周りの土地が狙い目になる。
後半になると、東側、西側共に行きずらくなる事がある。城の周りの中央エリアだけを回ることも可能なので、
是が非でも、中央エリアを押さえておくと戦いやすい。

第15章 聖地プロムスデル
対戦相手:バルベリト、ライバーン

パートナーは主人公の性別で決まる。男性ならレオ、女性ならセレナ。

バルベリトのクリーチャーは土属性以外で構成。ライバーンは火と風属性が主力。

パートナーのレオは水と風属性が主力、セレナは火と地属性が主力となっている。

バルベリトの注意すべきカード
・ミゴール:無属性クリーチャーカード、火と風属性を無効化、水と地属性に強打。
・ヘルブレイズ:巻物カード、ST40でST20以下のクリチャーに強打。
・イビルブラスト:単体瞬間スペルカード、対象的クリーチャーのHP-30。
・テレキネシス:単体瞬間スペルカード、対象クリーチャーを1マス移動させる。

ライバーンは無属性クリーチャー「デコイ」とアイテムカードの「ザ ハンド」が地味にやっかい。

マップの構成から、城の周りが火と風属性の土地なので、火と風属性が主力のブックが戦いやすくなる。

パートナーがレオの場合は風、セレナの場合は火属性をメインにしてデッキを組み、城の周りを制圧したい。


ここは苦戦必死の戦いになる。

管理人の取った作戦
火属性メインのブックで、相手の攻撃を無効化するアイテムを4、5枚入れておく。
移動系のカードを多数入れ、周回ボーナスである程度、魔力を稼いだら、護符を買いだめして、一気に土地レベルを上げる。そのし相手をこちらの土地にホーリーワードで誘導させ勝負を決める作戦。
ポイントは護符が溜まるまで土地のレベルを上げない事と、手札に無効化アイテムを常に入れておき、相手の戦意を下げ、侵略させない事。




第16章 天空の祭壇
対戦相手:邪心、バルベリト

邪心のブックはこちらと「同じブック」になる。

バルベリトは全属性が入っているブック構成。
無属性クリチャーカードの「ドラゴノイド」は援護と巻物強打の能力を持っているの注意。

マップの構造から城の周りと橋の周辺が狙い目となる。

1週するのに時間が掛かるので、すべての砦を通過したことになるスペルカード「パーミッション」があればワープ系のスペルカードと一緒に入れておきたい。

ちなみに邪心は「パーミッション」やワープ系のスペルカードはあまり使わない傾向にあるので問題ない。


ストーリーをクリアすると「レベルアップステージ」がオープンする。レベルアップステージではプレイするごとに対戦相手が手ごわくなっていく。またこれまでのシリーズで登場したゲストキャラクターも登場する。


最近作った管理人の
攻略サイト
3DSカルドセプト攻略式
テリーのワンダーランド3D攻略式

↓投票お願いします↓
にほんブログ村 ゲームブログ 3DSへ


[3DS]カルドセプト ストーリー攻略05

第11章 戦士集う地クレイトス3
対戦相手:ゲモリー、ライバーン

ゲモリーのクリーチャーは地属性が主力。ライバーンは火と水属性が多い。

ライバーンは地属性対策のアイテム、スペルカードを入れている。

ゲモリーは呪いのスペルカードを多様してくる。その為呪い対策のカードを入れておきたい。
ゲモリーのアイテムカード「ライフスティーラー」はST+40に加え雪辱効果もある。また「マイトダガー」はSTが使用者の順位×20プラスされる武器カードなので、順位によってプラス値が変化するため注意。

ライバーンはクリチャーカード「デコイ」を2枚入れている。通常攻撃を反射する強力カードだ。

「デコイ」はスペルカードで攻撃して撃退しよう。

マップには特殊な土地「モーフ土地」が存在する。モーフ土地は配置したクリーチャーの属性に変化する。
このモーフ土地が狙い目になる。うまく止まれなくても、隣に配置して、後からこの土地に移動する作戦も有効。


第12章 風の渓谷カザテガ
対戦相手:ワールウィン、ライバーン


ワールウィンのクリーチャーは風属性。ライバーンは風と地属性が主力。

ワールウィンは先制能力を持つクリーチャーが多く、「ケツァルコアトル」は配置すると応援能力で先制を持つクリーチャーのSTがプラス10となる。
地属性に強い構成になっている。

ライバーンは風属性に強い構成。無属性クリーチャー「デコイ」も入っているので注意。

ワールウィンとライバーンで競い合わせると、戦いやすいので、火か水属性が主力のブックをおすすめする。

マップの構造から、城から分岐点までの土地が狙い目になる。


第13章 錬金術師の館
対戦相手:モロック

モロックのクリーチャーは無属性のみ。
応援能力を持つ「ボージャス」が配置されたら、早めに倒しておきたい。

マップは転送円で行き来する、2つのエリアに分かれている。両方のエリアに城があるので、周回がしやすい。
そのため移動系のスペルカードで歩数を稼ぎ、周回ボーナスを稼ぐ作戦がとれる。


最近作った管理人の
攻略サイト
3DSカルドセプト攻略式
テリーのワンダーランド3D攻略式

↓投票お願いします↓
にほんブログ村 ゲームブログ 3DSへ