毒のダメージで敵を倒すと、ほんの一瞬だがドロップを動かすことができる。
(敵によってはできない場合もあります)
これを応用する事で以下のような事が可能になります。
1.次の戦闘に向けて準備
2.コンボ確定状態にする
3.操作するドロップの位置を変えることができる。
毒状態にさせるスキルを使って敵を毒状態にし、通常攻撃ではなく毒のダメージでとどめを刺す。
すると下画面がほんの一瞬(毒のダメージを敵が受けている間?)ドロップを動かせる状態になるので、このわずかな時間にドロップを動かす。
時間がほんのわずかなので毒のダメージを敵が受ける前から動かすドロップをタッチしておくとタイミングが図りやすい。
また、この技は全滅させた後に影響する技なので、ボス戦までの道中の戦闘でやることで意味が出ます。
1.次の戦闘に向けて準備が出来るわずかな時間ですが、ドロップを消すことが可能です。(1、2マス動かすだけで消せるドロップを揃えて、すぐに離す事が重要)
これにより、リーダースキルの毎ターン「スキルゲージがアップする」技や「たいりょくが回復」するスキルの効果が出ます。
この技はカラドラ系のおふだのダンジョンで特に役に立ちます。
もともと毒のダメージで簡単に倒せるので、スキルゲージを如何に溜めるかが重要になります。
そこでリーダーを「スキルゲージがアップ」するモアイ・ムソウなどにして、この技を使う事でより多くの
スキルゲージを溜めながらダンジョンを進めることが可能になります。
ちなみに『ドーラ』のスキル「ポイズンミスト」はスキルゲージ3で使えるので、カラドラ系のおふだのダンジョンで稼ぐ時は『ドーラ』を連れて行く事と便利です。
2.コンボ確定状態にする毒のダメージで全滅させた後、ドロップを動かして、そのままタッチしていると次の戦闘になるまで、その状態を維持する事が可能になります。
たとえ3つ揃ったドロップがあったとしても次の戦闘になるまでの間に動かしたドロップを
空いているマスに置いて次の戦闘を始める事で、通常どおりに始めることが出来ます。
●例
裏技を使い一番右下の闇ドロップを掴み、左に1マス移動

闇ドロップをそのまま離さず戦闘を終了する

闇ドロップを空いているマスに合わせて移動中に離しておく

すると右下の水ドロップが揃っている状態から次の戦闘がスタートできる
3.操作するドロップの位置を変えることができるドロップを持った状態で次の戦闘に入り、そのまま離れた所にあるマスからスタートさせる事ができます。
ただし空いているマスの直線状からでないと他のドロップが動きません。
直線状(斜めも含む)であればどんなに離れていてもそこからスタートできます。
また、そのとき操作ドロップと空いているマスの間のドロップが一気に空いているマスの方向へ詰めるように移動します。
●例
裏技を使いドロップを次の戦闘が始まっても離さずにタッチし続けます


空のマスに対し直線状から始めると間にあるドロップが一斉に動きます
※当ブログに掲載されている画像、文章等の無断転載はご遠慮下さい。