ゲーム攻略・NEO

ファークライ5、二ノ国II、モンハンワールド、バスターズ2QRコード、ゼノブレイド2、ウルトラサンムーン、レイトン ミステリージャーニー、ブレスオブザワイルド、 妖怪ウォッチ500個以上のQRコード&パスワードも。とび森 マイデザインの【QRコード】多数。つねきち、グレースなども。

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 更新データ しんせいの宝珠集めが楽に

2014年3月26日より更新データの配信が開始されました。

更新データのダウンロード方法などは公式サイトのお知らせを参照。
ドラゴンクエストモンスターズ2 イルとルカの不思議なふしぎな鍵 公式プロモーションサイト | SQUARE ENIX


■更新データで「しんせいの宝珠」集めが楽に
裏ラスボス撃破&格闘場Sランククリア後に挑戦できる「日替わりイベントバトル」の賞品で「しんせいの宝珠」が
、カレキ王以外からも貰えるようになった。(調査中)

DQM2900001.jpg
バトルで勝利した時の賞品に「しんせいの宝珠」が追加。(マルタの女の子は2週目から?)


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ スキルポイントがもらえるレベル&獲得ポイント スキルポイントを稼ぐコツ

スキルポイントがもらえるレベル

3 5 8 11 15 17 20 21
25 26 30 35 38 39 40 43
46 47 50 54 58 62 65 69
74 79 84 86 91 95 100 -



レベルアップ時に獲得できるスキルポイント
もらえるスキルポイントはスキルをいくつ所持しているかで異なる。
スキルの所持数が多い方がより多くのポイントをもらうことができる。

レベル スキル
1つ
スキル
2つ
スキル
3つ
スキル
4つ
スキル
5つ
スキル
6つ
3 2 3 5 6 7 9
5 3 5 7 9 11 14
8 4 8 11 15 18 22
11 3 6 8 11 13 16
15 4 8 11 15 18 22
17 3 6 8 11 13 16
20 3 6 8 11 13 16
21 5 10 14 19 23 28
25 3 6 8 11 13 16
26 4 8 12 16 19 23
30 5 10 14 19 23 28
35 4 8 12 16 19 23
38 3 6 8 11 13 16
39 3 6 8 11 13 16
40 4 7 10 13 16 20
43 4 8 12 16 19 23
46 4 8 12 16 19 23
47 3 6 8 11 13 16
50 4 8 11 15 18 22
54 2 4 6 8 9 11
58 2 4 6 8 9 11
62 3 5 7 9 11 14
65 2 4 6 8 9 11
69 3 6 8 11 13 16
74 3 6 8 11 13 16
79 2 4 6 8 9 11
84 2 4 6 8 9 11
86 2 4 6 8 9 11
91 3 6 8 11 13 16
95 2 4 6 8 9 11
100 3 6 8 11 13 16



スキルポイントを稼ぐコツ
スキルポイントを貯めるコツとしては配合する時にレベル10よりもレベル11、レベル20よりもレベル21にしてから配合する方が効率がいい。

また、スキル所持数によっても獲得できるポイントが違うので、「光あふれる地」などで簡単にレベル上げができるようになったら、預かり所のモンスターをできるだけMサイズやGサイズのモンスターにして、1体辺りのスキル所持数を増やしてストックしておくことで、全体的なスキルポイントの底上げをすることができる。


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 攻略 ダイヤモンドスライム 入手方法

ダイヤモンドスライム


天空の世界でダイヤモンドスライムをスカウト

天空の世界の流星群
天空の世界クリア後に、再び天空の世界を訪れると天候が悪天候になった時、隕石が降ってくるようになります。
隕石はクレーター部分に落ち、落ちた所にはアイテム、またはモンスターが出現します。

※ただし、モンスターは隕石が落ちた後に天候が晴れに変わるまで出現しません。


ダイヤモンドスライム出現まで手順
主人公が特技「ラナリオン」、「ステルス」を覚えていることが前提(クリア後のストーリーをある程度まで進めると覚えます)

①. 天空の世界の「ペイの町」の西にあるクレーター近くの坂道に行く。
ダイヤモンドスライム
 ここだとクレーターの中が見える坂道の所が調度隕石が落ちてくるのに必要な距離になっていて効率がいい為。
  
 ザコ戦回避とダイヤモンドスライムが出た場合に備え「ステルス」を使う。

②. 坂道で「ラナリオン」を使って天候を悪天候(流星群)にする。

③. アイテムが出現したら⇒④へ。 なにも出なかったら⇒⑥へ。

④. クレーターのアイテムを取り、再び坂道へ。

⑤. メニューの「ライブラリ」を開き、すぐに閉じます。すると再び隕石がクレーターに落ます。⇒③へ。


⑥.「ラナリオン」を使い天候を「晴れ」にして、クレーターと坂道の間の倍程、クレーターから一度遠ざかります。

⑦.クレータを覗き、ダイヤモンドスライムが出現していれば成功。
 他のモンスターが出た場合は倒すか、坂道でライブラリを開き、場をリセット⇒②へ戻る
 
⇒ダイヤモンドスライムが出る確率はかなり低めです。
 何回やっても出ない場合は1度マルタに戻ってみるのもいいかもしれません。


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 攻略 他国マスター 盗賊でお金稼ぎ 15分で200万ゴールド

他国マスターで金稼ぎ

クリア後の宿り木の世界で他国マスターの「盗賊団員」と戦ってお金を稼ぐ方法です。

宿り木の世界の他国マスターと戦って勝てるだけのパーティであることが大前提となります。


■盗賊団員
他国マスターの「盗賊団員」は戦闘で勝つ(またはスカウトする)と所持金を倍にしてくれます。

他国マスター
ただし、各世界で倍にしてくれる所持金には上限があり、宿り木の世界だと上限が50万ゴールドとなります。
(天空の世界だと5万ゴールドが上限)


■宿り木の世界での他国マスターの出現条件と出現場所
・宿り木の塔の頂上でボスを倒した後(「究極のカギ探し 後半 宿り木の塔」記事)

・宿り木の塔の「3階の北東」と「4階の東の突き当たり」で出現するようになる


■他国マスターが「盗賊団員」になる条件
・所持金をゾロ目(3333など)にして宿り木の世界へ訪れる

 ◆ただし以下の点に注意
 ・宿り木の世界へ訪れる時のプレイ時間(分)をゾロ目にしない ⇒ ゾロ目だと「戦士」系の出現条件になる
 ・ちいさなメダルをある程度所持しておく(5枚以上?)⇒ 少ないと「船乗り」の出現条件になる
 ・きのみ、タネ類をある程度所持しておく(5個以上?)⇒ 少ないと「詩人」の出現条件になる
 ・メインパーティーのモンスターの性別を全員同じにしない ⇒ 同じにすると「神官」の出現条件になる
 ・「しろいたまご」、「ぎんのたまご」などの卵を1つ以上所持しておく ⇒ 卵を所持していないと「人魚」の出現条件になる

 特に「戦士」、「船乗り」、「詩人」は「盗賊団員」よりも出現しやすいので注意。


簡単に所持金をゾロ目にするには銀行に百万ゴールド以上預けて、
引き出す時に「すべて」を選択する。すると所持金が持てる上限の999999ゴールドになります。(※)

お金がそこまでない場合は、「やくそう」を11個以上所持して、お金を全部預けて0ゴールドにし、
お店で「やくそう」を11個売る。すると所持金が44ゴールドになります。(※)

※999999にしたら、これ以上持てなくなる問題、また44ゴールドでは全く稼げない問題は「宿り木の村」の銀行に寄ることで回避します。(下記手順②番)


■お金を稼ぐ手順
①. 所持金をゾロ目にするなどの条件を満たしたら、「マルタのへそ」から「やどりぎのカギの世界」へ行く。(プレイ時間のゾロ目に注意)

②.「宿り木の村」の銀行で所持金を調整。(最高金額を稼ぐには50万ゴールドにする)

③.「宿り木の塔 4階への道」にルーラで飛び、3階へ進む。
  
他国マスター
④. 3階の北東のスイッチの近くにいる他国マスターの「盗賊団員」と戦闘し勝利する。
  勝利したら、宿り木の世界からいったん出る。

 
①~④を繰り返すことで短時間でかなりの金稼ぎになります。
(④で最高金額を稼いだ場合は999999ゴールドになっているので①番でゾロ目の調節を行う必要がなくなります)

早ければ1回4分弱で終わります。


管理人は15分程で4回繰り返し、約200万ゴールド稼ぎました。


多少手間が掛かりますが、錬金カギの「せかいの雲の塔のカギ」でゴールデンゴーレムを狩るお金稼ぎ方法よりも効率が良いのでオススメです。


■SSランクのレアモンスター入手も
他国マスター
他国マスターはSSランクのレアモンスターを連れていることもあるので、
スカウトできれば、金稼ぎと配合しづらいモンスターの入手をいっぺんにする事ができます。
ただし、野生のモンスターと比べてスカウトするのがかなり難しいので注意が必要です。


■クリア前の金稼ぎ
「盗賊団員」の金稼ぎ方法は本編のクリア前でも、他国マスターの出現する場所をある程度把握していれば
天空の世界などでもすることができます。
(天空の世界などでは、他国マスターの出現するポイントが何箇所もあり、必ず出る場所がない)

効率は格段と落ちますが、その世界でしか連れていないレアモンスターもいるので、
やる価値は十分にあるかと思います。


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ 

ドラクエモンスターズ2 イルルカ 攻略 モントナーのデザイン一覧 画像 まとめ

モントナーは姿をカスタマイズすることができる主人公のパートナーとなるモンスター。
パーツを自分好みに組み合わせると自分だけのオリジナルモンスターが完成する。

見た目によって強さは変わらない。

見た目の作り方は「イメージから選んで作る」と「はじめから自分で作る」の2種類。

「イメージから選んで作る」はランダムで登場する見た目のパターンから選択する。

「はじめから自分で作る」は基本となる6つのタイプを選択し、
その後、7つのパターンがあるパーツを組み合わせて色を決める。

ここでは「はじめから自分で作る」時の基本デザインを紹介します。
モントナーのグラフィックを決める時の参考にして下さい。



■モントナーのデザイン一覧 画像 まとめ

●空を飛ぶ かっこいいモンスタータイプ
見た目パターン
パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5 パターン6 パターン7

身体のパーツ
からだ うで
あし つばさ



●格闘スタイルの かっこいいモンスタータイプ
見た目パターン
パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5 パターン6 パターン7

身体のパーツ
あたま からだ
うで せなか



●気高く 強そうなモンスタータイプ
見た目パターン
パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5 パターン6 パターン7

身体のパーツ
からだ あし
ぶき ういてるもの



●どっしりどした つよそうなモンスタータイプ
見た目パターン
パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5 パターン6 パターン7

身体のパーツ
からだ あたまかざり
せなか しっぽ



●武器をもった かわいいモンスタータイプ
見た目パターン
パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5 パターン6 パターン7

身体のパーツ
あたま からだ
右手のぶき 左手のぶき



●スライムっぽい かわいいモンスタータイプ
見た目パターン
パターン1 パターン2 パターン3 パターン4 パターン5 パターン6 パターン7

身体のパーツ
あたま かお
のりもの にぎやかし


にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ